スマホアプリ『マリオカートツアー』の無料プレイの可否について紹介しています。また、課金システムがどういった仕様になるのか、どこに課金するのかオススメなのかも考察しています。
課金システムまとめ 目次
マリオカートツアーは無料?有料?
基本的には無料プレイ可能
任天堂と共同で開発している『DeNA』から基本プレイ無料のアプリになることが発表されています。当然、アプリ本体を有料する、もしくは課金システムを導入しないと売り上げが出ないので、おそらく後者の課金システムが導入されたアプリケーションになるでしょう。
無料ではなにかしらの制限がかかる可能性が高い
どの基本無料のスマホアプリで共通して言えることですが、無課金ではなにかしらの制限があります。その制限が、俗にいう『スタミナ』になる場合が多いですが、昨今のアプリではスタミナ制度も廃止しているケースも多くみられるので、マリオカートがどちらになるのか予想が難しいところです。
任天堂アプリの課金について
マリオカートと同じく、任天堂からリリースされているアプリの課金システムをみてみましょう。
スーパーマリオラン
スーパーマリオランは、インストール自体は無料ですが無課金の状態では『体験版』程度しかプレイすることができません。1200円課金することで、ステージが解放され全てのコンテンツを遊べるようになります。
インストールこそ無料ですが、実際は1200円の買い切りアプリに近いものとなっています。リリース当初は、1200円が高いor安いの話題が盛り上がりました。
ファイヤーエムブレムヒーローズ
ファイヤーエムブレムヒーローズは、『The ソシャゲ』と言わんばかりの王道な課金システムです。課金アイテムの主な使い道は『ガチャ』。スタミナも課金アイテムで回復することができます。マリオランとは大きく異なります。
どうぶつの森 ポケットキャンプ
買い切りに近いマリオラン。王道課金システムのファイヤーエムブレム。どちらともまた異なる仕様になっています。
無課金で十分遊べるアプリになっていますが、課金アイテムで時短することができます。一部、ガチャに近いコンテンツもありますが、性能などがある訳ではないので、回さないと遊べない、つまらなくなるといったことはありません。ここまでの3タイトルの中では1番優しいタイトルとも言えます。
ドラガリアロスト
これまで紹介したアプリは、既存の任天堂コンテンツを使用したアプリですが、こちらは完全新規コンテンツとなる『ドラガリアロスト 』。故に、任天堂色が薄いタイトルでもあります。
課金アイテムの使い道は、ガチャ、スタミナ回復など、王道の課金システムとなっています。
マリオカートツアーの課金システム
形はどうであれ課金システムは存在する
無料でプレイすることができるのが確定しているので、どこかしらに課金要素がある可能性が99%。
スタミナ回復が王道?
スポーツ系のアプリでは、スタミナ(プレイ数)回復に課金アイテムを使用するものが多く存在します。マリオカートツアーも、普通に考えればスタミナ回復が1つの課金ポイントになるでしょう。
ガチャも実装される…?
買い切りに近いマリオランを除けば、全てにガチャに近いシステムが導入されています。
ひと昔前であれば、任天堂=ガチャ のイメージがありませんでしたが、今となってはガチャがあって当たり前になりつつあります。マリオカートも例外ではなく、ガチャもしくは、それに近しいなにかが実装される可能性が高いでしょう。
関連記事
- Original:https://appmedia.jp/mariokarttour/3410545
- Source:AppMedia : 【国内最大級】ゲームアプリ攻略サイト!
- Author:よっしー
最初にコメントにしてください