サイトアイコン Game Apps

【#コンパス】生存の要!「回復カード」について徹底解説

バトル中に自分の体力を回復できる「回復カード」。生き残ることが重要な『#コンパス』にとって、多くのヒーローで大切なカードである。今回は、「回復カード」を大きく10種類に分けて、それぞれの詳しい性能やおすすめヒーローなどを紹介していく。

8/25のヒーローバランス調整に対応!


ヒーローデータランキング

攻撃カード速度ランキング

バランス調整後版!


全ヒーロー使用率&勝率ランキング

「バリバリ!てげてげモーターウェイ」の攻略情報追加!


ステージ別攻略
  1. 「回復カード」とは?
  2. 【種類①】即時・単体・発動時間「無」
  3. 【種類②】即時・単体・発動時間「短」
  4. 【種類③】即時・全体・状態異常回復なし
  5. 【種類④】即時・全体・状態異常回復あり
  6. 【種類⑤】即時・その他
  7. 【種類⑥】持続・単体・状態異常回復なし
  8. 【種類⑦】持続・単体・状態異常回復あり
  9. 【種類⑧】持続・全体
  10. 【種類⑨】持続・その他
  11. 【種類⑩】即時&持続・単体

「回復カード」とは?

回復カードとは、イラストの右下に【癒】と書かれた自分や味方を回復できるカードのこと。

生存することが重要な『#コンパス』において、多くのヒーローで需要が高いカードだ。

バトル中に倒されることは、前線まで復帰するのに時間がかかったり、敵のチームレベルを上げてしまったりと、デメリットばかり。

なるべく倒されにくくするために、回復カードを駆使して立ち回っていこう!

敵からの攻撃を受けて体力ゲージが減ったら、回復カードを使って回復!再び戦闘に戻ることができる

回復カードの種類

『#コンパス』における回復カードは、さまざまな種類のものがある。

回復方法や回復対象、その他細かい効果に応じて独自に細分化したのが、下記の表だ。

回復方法 回復対象 分類 該当カード例  
即時 自分 発動時間「無」 (1)
発動時間「短」 (2)
全体 状態異常回復なし (3)
状態異常回復あり (4)
その他 (5)
持続 自分 状態異常回復なし (6)
状態異常回復あり (7)
全体 (8)
その他 (9)
即時&持続 自分 (10)

即時回復・持続回復の違い

回復カードを大きく分けると、「即時回復」と「持続回復」の2種類がある。

即時回復は、カードを使った瞬間に効果量そのままの割合を瞬時に回復できる効果。

持続回復は、決められた秒数の間、一定の回復量を継続的に受けられる効果だ。

多くのヒーローに採用されやすいのは即時回復。持続回復は、タンクなど耐久力が高いヒーローへの採用に向いている

回復対象とは?

回復方法の次に分類できるのは、回復対象。

大きく分けて、自身のみを回復できる単体回復カードと、チーム全員を回復できる全体回復カードがある。

基本的には単体回復カードが主流であるが、ガンナーをはじめサポート寄りのヒーローには、全体回復カードが採用されることもある

また、使い方や場面に応じて回復対象が変わるカードも存在する。

細分化した(1)〜(10)までのスキルについて、それぞれの強みやデメリット、おすすめヒーローなどを下記の「回復カード個別解説」にて詳しく紹介している。

回復カードを採用しないケース

回復カードの種類はこれだけ多岐にわたるが、必ずしも全ヒーローに採用しなければならないわけではない。

回復カードを採用しなくていいケースも同時に覚えておこう。

  1. 体力倍率が低いヒーロー
  2. 自身に【癒】カード以外の回復手段がある場合
  3. ほかカードを採用するメリットのほうが大きいとき
  4. 固定チームを組み、味方から回復を得られる場合

1.体力倍率が低いヒーロー

体力倍率が低く、耐久力が乏しいヒーローを使う場合、敵の攻撃をまともに受けると回復する間もなくやられやすい。

そのため、回復カードではなく【防】カードや【返】カードといった、そもそも敵の攻撃をシャットアウトできるカードを多く採用したほうが、生存力に直結しやすいのだ。

この考え方は、全体的に体力倍率が低めに設定されているガンナーや一部のアタッカー、キル型スプリンターに該当する

一概にはいえないが、体力倍率が0.80〜0.90よりも低ければ、回復カードの使い勝手は悪くなりやすいと考えていいだろう。

2.自身に【癒】カード以外の回復手段がある場合

『#コンパス』では、【癒】カード以外にもライフを回復できる手段が用意されている。

カードに【奪】と入っているライフ吸収カードや特定のヒーローのアビリティ・ヒーローアクション(HA)・ヒーロースキル(HS)などがそれにあたる。

例えばサーティーンは、キルするたびにライフを70%回復できるアビリティをもっている。回復カードの枠をほかのカードにしてキル力を高めることで、結果として回復もしやすくなるはず

【デルミン】デビルミント始龍」や「‡滅国の城‡偽らざる鮮血の玉座」などのカードは、敵に与えたダメージに応じて自身のライフを回復できる。攻撃手段になるのと同時に回復手段にもなる優秀なカードだ

3.ほかカードを採用するメリットのほうが大きいとき

前述した2つのトピックに比べると当てはまるケースは少ないが、こちらも覚えておいてほしい考え方。

多彩な攻撃手段を持つ場合、攻撃性能を最大限高めるために回復カードを採用しないことがある。

例えば【連】カードの使い手である春麗。体力倍率は0.95と低くなく、アビリティなどによる回復手段もないが、デッキには回復カードを採用しないことが多い。これは、回復カードより優先して採用したい【連】カードなどが多いからだ

また、レムやターニャに関しては、回復カードを採用しないことでメリットがあるヒーロー。

アビリティにより、自身の残ライフが少ないほどレムは攻撃力が上がり、ターニャは防御力が上がる。

ピーキーな立ち回りが求められるが、ピンチな状態を【防】カードや【返】カードで維持しながら、アビリティを最大限生かして戦うプレイスタイルを取ることも多い

4.固定チームを組み、味方から回復を得られる場合

仲間とチームを組んで『#コンパス』をプレイする方に向けたケースだが、味方1人に全員ぶんの回復手段を用意し、ほかの2人は回復カードを採用しないという編成の組み方ができる。

妖炎参謀 月夜叉」や「銀河防衛ロボUnidoll-2525」などの全体回復カードや、ジャンヌやミク、エミリアなどのHAやアビリティがこれに当てはまる

1人を完全サポート役にし、2人で敵を撃破していく編成は「支援編成」と呼ばれることが多く、最上位帯のアリーナや大会シーンでもメジャーな戦法となっている。

回復カードを採用しなくてもいい4つのケースを列挙したが、自分の使っているヒーローに回復カードを採用すべきか判別がつかないときは、「ヒーローのおすすめデッキ・立ち回り」記事をぜひ参考にしていただきたい。

回復カード個別解説

それでは、大量にある回復カードをスキル別で10通りに分け、それぞれを深掘りしていく。

(1) 即時・単体・発動時間「無」

ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」や「【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜」などが該当するのは、自身にのみ効果がある即時回復で、発動時間が「無」となっているスキル。

もっともスピーディーに回復効果を得られ、さまざまなヒーローで使いやすい。

また、敵の攻撃カードなどに合わせてタイミングよく使用すれば、ダウンやノックバックを防ぎながら受けたダメージを回復できる。

本来なら始龍で転倒してしまうシーンだが、みみみを合わせていることで防いでいる

該当カード(UR・SR)
ハイカラ盟友忍者
-壬生咲みみみ-
‡四大精霊‡
ウンディーネ
【陰実】
七陰の頭脳
クラピカ ロール.EXE & 桜井メイル 【超電磁砲】
とある少女たちの物語
【オーバーロード】
守護者統括 アルベド
【文スト】
ありふれた日常の幸せ
【Fate/stay night[HF]】
舞い散る桜
【進撃の巨人】
娘々ストレッチ

ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-

スキル
ライフを30%回復
クールダウン 発動時間
12秒

ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」「【進撃の巨人】娘々ストレッチ」「【オーバーロード】守護者統括 アルベド」の3枚は、1度のライフ回復量が30%とひかえめだが、クールタイムが12秒と極端に短い特徴的なスキル。

敵から受けたダメージをこまめに回復できるので使いやすく、クールタイムが短いので連切り用カードとしても活躍する。

連切りとは、発動時間「無」のカードの直後に発動時間「短」や「長」のカードを使用することで、発動時間を短縮する技術。写真では、みみみからアバカンを連切りすることで不意打ちに成功している

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- 52 21 624
【オーバーロード】守護者統括 アルベド 66 22 432
【進撃の巨人】娘々ストレッチ 43 27 650

アルベドは攻撃ステータスが高いのでキルを狙いたいヒーロー全般に、娘々ストレッチは体力ステータスが高いので耐久力を上げたいタンクやスプリンターなどに採用したい。

みみみは攻撃と体力ステータスのバランスがいいので、幅広いヒーローで活躍できるだろう。

‡四大精霊‡ウンディーネ

スキル
ライフを20%回復
クールダウン 発動時間
9秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
64 27 426

‡四大精霊‡ウンディーネ」は、前述したみみみなどのSR版となるカード。

回復量が下がる代わりにクールタイムもやや短くなるが、回復効率でいうとみみみなどには劣る。

1度の回復量が20%なので戦闘中の素早い立て直しが難しく、SRの回復カードなら後述する「聖女の守り手 黒猫リリィ」などを採用したほうが賢明だ。

【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜

スキル
ライフを70%回復
クールダウン 発動時間
27秒

【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜」「【文スト】ありふれた日常の幸せ」「【超電磁砲】とある少女たちの物語」は、みみみ系統よりもクールタイムが伸びた代わりに回復量が70%と高いスキル。

致命傷を受けても瞬時にライフ満タン近くまで回復でき、戦闘時の立て直しがしやすいのが魅力。

コラボ限定カードにしかないスキルだが、みみみ系統よりも優先的に多くのヒーローに採用されやすい回復カードだ。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
【Fate/stay night[HF]】
舞い散る桜
69 31 448
【文スト】
ありふれた日常の幸せ
61 20 509
【超電磁砲】
とある少女たちの物語
51 21 616

は攻撃特化&防御ステータスも高く、日常の幸せはバランス型、とある少女たちの物語は体力寄りとなっている。

なるべく攻撃力を磨きたいヒーローに採用することが多いので、もっとも攻撃ステータスが高いの使用率が高い印象だ。

ロール.EXE & 桜井メイル

スキル
ライフを80%回復
クールダウン 発動時間
36秒

発動時間「無」の回復カードのなかでもっとも回復量が多いのは、なんとSRカードの「ロール.EXE & 桜井メイル」と「クラピカ」。

その回復量は桜系統よりの10%高い80%となっているが、クールタイムは36秒とかなり長い。

初心者にとっては大変重宝する回復カードではあるが、クールタイムの長さから使いづらいと感じることも多いだろう。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
ロール.EXE & 桜井メイル 43 37 547
クラピカ 57 28 508

2枚とも突出して優れていたステータスがないのが特徴。

強いていうなら、ロール.EXE & 桜井メイルは防御と体力ステータスが高いのでタンクに、攻撃ステータスをなるべく上げたいヒーローにはクラピカを採用しよう。

【陰実】七陰の頭脳

スキル
ライフを30%回復
(周囲に味方が居ない時 60%回復)
クールダウン 発動時間
15秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
65 11 483

【陰実】七陰の頭脳」は、自分の半径7.5マスに味方がいないときに回復量が2倍になる特殊な回復カード。

条件を満たせば、みみみ系統のクールタイムから3秒長いだけで回復量が2倍になると考えられるため、非常に回復効率が高い。

使いこなすには慣れが必要だが、キル型のスプリンターやアタッカーなどにぜひ試してみてほしい1枚だ。

(2) 即時・単体・発動時間「短」

続いて紹介するのは、カード使用から効果を得られるまでに少しの時間がかかる、発動時間が「短」の即時回復カード。

発動時間「無」の回復カードよりも回復効率(クールタイムに対する回復量)が高いというメリットがあるが、戦闘中のライフ回復は一刻を争うので、基本的には発動時間「無」の回復カードが優先して採用されるのが現状だ。

ただし、SR回復カードのみで比較すると、クールタイムや回復量、ステータスなどを総合的に判断して発動時間「短」のほうがカードの使い勝手がいいといえる。

カードがそろっていないプレイヤーは必見だ。

該当カード(UR・SR)
魂を司る聖天使 ガブリエル 聖女の守り手 黒猫リリィ 楽団員 アルプ
東山コベニ パスカル ノワール
【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト
【リゼロ】
ゼロから始まる異世界生活
ギアメーカー

魂を司る聖天使 ガブリエル

スキル
ライフを100%回復
クールダウン 発動時間
27秒

魂を司る聖天使 ガブリエル」「ギアメーカー」「【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活」は、どれだけピンチな状態で使ってもライフを全快できるカードたち。

発動時間に目をつぶれば、回復量・クールタイムともに申し分ない性能となっている。

一刻を争うタイミングで使用するときは、発動時間を短縮するためになるべく連切りして発動しよう。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
魂を司る聖天使 ガブリエル 48 19 582
ギアメーカー 69 22 491
【リゼロ】
ゼロから始まる異世界生活
68 40 437

恒常カードのガブリエルは攻撃ステータスが低め。

キル型のヒーローに採用したい場合はギアメーカー異世界生活を選ぶのが吉だ。

楽団員 アルプ

スキル
ライフを60%回復
クールダウン 発動時間
21秒

聖女の守り手 黒猫リリィ」「楽団員 アルプ」「ノワール」「【BEATLESS】レイシアと遠藤アラト」の4枚は、クールタイム21秒でライフを60%できるスキルをもっている。

回復量はあまり高くないが、クールタイムが短く、気軽に使いやすい。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
聖女の守り手 黒猫リリィ 61 20 397
楽団員 アルプ 56 19 467
ノワール 64 27 424
【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト
59 24 392

それぞれ異なるステータスだが、攻撃・体力ステータスのバランスがひと際いいのはノワール

もっていれば、4枚のなかでは率先して採用したい。

恒常カードのリリィアルプで比べると、攻撃に特化させたいヒーローはリリィ、それ以外はアルプが相性がいいといえる。

東山コベニ

スキル
ライフを90%回復
クールダウン 発動時間
32秒

リリィ系統よりもクールタイムが長いかわりに回復量が1.5倍になっているのが、「東山コベニ」と「パスカル」。

コラボ限定カードにしかないスキルではあるが、ガブリエル系統のような使用感で使っていける優秀なスキルだ。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
東山コベニ 62 21 517
パスカル 44 22 693

どちらも違った強みをもっている優れたステータス配分。

体力を伸ばしたいタンクなどにはパスカルを、それ以外にはコベニを採用すればOKだ。

(3) 即時・全体・状態異常回復なし

味方全員を瞬時に回復できる全体回復カードで、状態異常回復効果のないものは4つのスキルに分かれている。

いずれも単体の回復カードに比べて1人に対する回復効率が格段に劣るので、戦闘中の被弾が少ないサポートよりのガンナーやタンクなどに採用するのがメインとなる。

味方の状況に注視する必要があるが、遠くからピンチを救ったときの快感はほかでは味わえないものだ。

全体回復カード使用の判断基準となるのが、バトル中、画面左上に表示される味方の体力ゲージ。これがある程度減っているときに使ってあげよう

該当カード(UR・SR)
妖炎参謀 月夜叉 銀河防衛ロボ Unidoll-2525 -蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド
情愛の四女 クララ セリ・グロース 【FFXV】父子の絆
【超歌舞伎】
今昔饗宴物語
【STEINS;GATE】
黄昏の憩い

妖炎参謀 月夜叉

スキル
味方チーム全員のライフを40%回復
クールダウン 発動時間
27秒

UR全体回復カードのなかで最もクールタイムが短いのは、「妖炎参謀 月夜叉」と「【FFXV】父子の絆」の2枚。

味方のライフが半分ほど残っている状態でも最大の回復量を受けられるので、タイミングがつかみやすく、落ち着いて使いやすいスキルだ。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
妖炎参謀 月夜叉 60 25 399
【FFXV】父子の絆 69 21 559

月夜叉には恒常カードで手に入りやすいという利点があるが、総合的にみて父子の絆のほうがステータスが高水準。

攻撃・体力ステータスがどちらも非常に高い稀有な1枚だ。

情愛の四女 クララ

スキル
味方チーム全員のライフを30%回復
クールダウン 発動時間
25秒

情愛の四女 クララ」「-蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド」「セリ・グロース」の3枚は、月夜叉系統のSR版となるスキル。

回復量が10%少ないかわりにクールタイムが2秒短くなっている。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
情愛の四女 クララ 59 20 493
-蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド 59 25 395
セリ・グロース 43 22 660

攻撃ステータスを伸ばしたいヒーローにはクララ、体力ステータスを上げたいヒーローにはセリ・グロースを採用するのがおすすめだ。

銀河防衛ロボ Unidoll-2525

スキル
味方チーム全員のライフを60%回復
クールダウン 発動時間
45秒

月夜叉系統よりもクールタイムが長いが、回復量が1.5倍になっているのが「銀河防衛ロボ Unidoll-2525」と「【STEINS;GATE】黄昏の憩い」。

回復量とクールタイムのバランスがよく、サポートよりのヒーローにどちらも採用されやすいカードとなっている。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
銀河防衛ロボ Unidoll-2525 44 33 547
【STEINS;GATE】
黄昏の憩い
64 27 426

ジャンヌやVoidollなどの攻撃力が不要なヒーローにはUnidoll、リンやディズィーなどガンナーに採用する場合は黄昏の憩いがおすすめ。

【超歌舞伎】今昔饗宴物語

スキル
味方チーム全員のライフを80%回復
クールダウン 発動時間
50秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
66 22 529

即時全体回復カードのなかでもっとも回復量が多いのは、「【超歌舞伎】今昔饗宴物語」。

味方のライフを全快近くまで回復できるのは魅力だが、クールタイムが50秒と非常に長いため、慎重に使わなければならない1枚だ。

(4) 即時・全体・状態異常回復あり

ライフ回復に加えて状態異常回復効果がついている即時全体回復カード。

状態異常のなかでも致命傷となるスタンを回復できるのが特に強力で、味方のピンチを遠くから救うことができる。

ただし、状態異常回復効果がついているぶん、月夜叉系統に比べて回復効率が下がってしまうので、採用優先度は低め。

該当カード(UR・SR)
戦略の灯/ 国防長官フレイ 戦禍の灯/ フレイヤ -哀傷のドッグタグ-

戦略の灯/ 国防長官フレイ

スキル
味方チーム全員のライフを35%回復
+状態異常回復
クールダウン 発動時間
36秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
49 20 592

UR版となるのは「戦略の灯/ 国防長官フレイ」。

遠方からのサポートが得意なトマスに採用されやすい1枚だ。

戦禍の灯/ フレイヤ -哀傷のドッグタグ-

スキル
味方チーム全員のライフを25%回復
+状態異常回復
クールダウン 発動時間
32秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
41 31 408

フレイのSR版となるカード。

回復量は下がるが状態異常回復は変わらずついているので、フレイをもっていない方はこちらを採用しよう。

(5) 即時・その他

即時回復カードのなかで、使い方によって回復対象が変わるのがこちらの3枚。

ほかのカードとは少し使用感が異なるので、解説を見て使い方を確認しよう。

該当カード(UR・SR)
不思議の王子様「白馬の晴斗くん」 ミリム 【SAO】
妖精たちの国にて

不思議の王子様「白馬の晴斗くん」

スキル
前方の味方のライフを70%回復
+状態異常回復
クールダウン 発動時間
30秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
56 34 442

不思議の王子様「白馬の晴斗くん」」は、前方の味方を1人回復できるスキル。

状態異常回復がついている点や、発動時間「無」な点が優秀だが、回復したい味方に対して的確にターゲットを出さなければならないので、使う場面を選ぶ1枚だ。

ターゲット(矢印)が伸びている味方が回復対象となる。ちなみに、前方に味方がいない状態でカードを使用し、ターゲットが出ていなければ自分を回復できる

【SAO】妖精たちの国にて

スキル
自分と周囲味方のライフ回復
自分60%&味方50%+状態異常回復
クールダウン 発動時間
30秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
51 21 616

周囲にいる味方をまとめて回復できるのが「【SAO】妖精たちの国にて」。

晴斗くんと同じく状態異常回復効果があり、発動時間も「無」となっている。

かなり近づいて回復する必要があるので、味方に効果を付与しづらく感じることも多いだろう。

ミリム

スキル
自分と周囲味方のライフ回復
自分50%&味方40%+状態異常回復
クールダウン 発動時間
26秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
44 22 678

妖精のSR版となるスキル。クールタイムが短くなるかわりに回復量が10%ずつ下がっている。

ステータス面は体力寄りなので、残念ながら活躍の機会はあまり多くない。

(6) 持続・単体・状態異常回復なし

自身の味方を決められた秒数の間少しずつ回復していけるのが、こちらの4スキル。

即時回復とは違い回復しながら戦うというプレイスタイルをとれるのが特徴だ。

回復しながら動いて攻撃をかわしたり、反撃したりできるのが持続回復カードの特徴

回復スピードは基本的に速くないので、体力ステータスの低いヒーローには生かしづらい。

HAを織り交ぜながら粘り強く戦いたいタンクをメインに採用されやすいスキルだ。

該当カード(UR・SR)
祭りの真打ち!打ち上げ花火 神技官 アンジュ・ソレイユ 祭りの華!だんじりガール
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー ヴィーシャ 与謝野晶子
【ダンまち】
眷属の物語(ファミリア・ミィス)
【最高にハイ!!!エナドリ】
猫宮ひなた
【風呂上りの休息】
アクア&めぐみん
レイチェル・ガードナー

祭りの真打ち!打ち上げ花火

スキル
ライフを持続回復
(10秒間で最大120%)
クールダウン 発動時間
28秒

祭りの真打ち!打ち上げ花火」「【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス)」「【風呂上りの休息】アクア&めぐみん」は、10秒間にわたり最大120%の回復量を得られる。

1秒あたりの回復量が高めで、持続回復カードのなかではそこまで耐久力の高くないヒーローでもある程度は活躍できるスキルとなっている。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
祭りの真打ち!打ち上げ花火 49 33 395
【ダンまち】
眷属の物語(ファミリア・ミィス)
53 22 661
【風呂上りの休息】
アクア&めぐみん
67 26 418

3枚の同スキルでそれぞれ秀でているステータスが異なる。

もっとも採用されやすいのは、効果とステータスの相性が合っている眷属の物語

タンク全般に採用して間違いのないカードだ。

-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー

スキル
ライフを持続回復
(10秒間で最大80%)
クールダウン 発動時間
24秒

花火系統のSR版となるのは「-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー」「祭りの華!だんじりガール」「レイチェル・ガードナー」の3枚。

回復量は大きく劣ってしまうが、クールタイムが2秒短くなっている。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー 44 22 676
祭りの華!だんじりガール 44 34 442
レイチェル・ガードナー 66 22 432

リョーフキーは体力、だんじりガールは防御、レイチェルは攻撃ステータスが高くなっている。

神技官 アンジュ・ソレイユ

スキル
ライフを持続回復
(20秒間で最大100%)
クールダウン 発動時間
36秒

神技官 アンジュ・ソレイユ」と「【最高にハイ!!!エナドリ】猫宮ひなた」は、20秒かけて少しずつ回復していくのが特徴のスキル。

花火系統に比べて回復速度が遅いので、回復しきる前にやられてしまうことも多い。

ダメージカットカードを併用してライフを軽減しながら、粘り強く戦おう。

アンジュ系統の効果を最大限生かすコツは、戦闘中ではなく、交戦前に事前に使っておくこと。効果時間は20秒と長いのでもったいぶらなくてOK

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
神技官 アンジュ・ソレイユ 46 23 711
【最高にハイ!!!エナドリ】
猫宮ひなた
69 23 569

アンジュの体力ステータスは全カード中最高。スキル面との相性がいいので、多くのタンクに重宝されるカードだ。

猫宮ひなたは攻撃・体力がどちらも高くなっており、HAで移動しながら戦うデルミンに採用されやすいカードとなっている。

与謝野晶子

スキル
ライフを持続回復
(20秒間で最大70%)
クールダウン 発動時間
26秒

アンジュのSR版となるのが「与謝野晶子」と「ヴィーシャ」。

回復時間が20秒と変わらないのに対してクールタイムが26秒と短いので、ほぼ継続的に使用できるようなスキルとなっている。

とはいえ、回復量が70%なので物足りないと感じることも多いだろう。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
与謝野晶子 44 22 678
ヴィーシャ 53 21 631

どちらも体力ステータスが高いので、スキル自体との相性はいい。

(7) 持続・単体・状態異常回復あり

継続的にライフを回復しながら、効果中に受けた状態異常をすべて回復できるスキル。

現状実装されているのは1種類のみとなっている。

【チェンソーマン】公安対魔特異4課

スキル
ライフを持続回復(4秒間で最大300%)
+状態異常回復
クールダウン 発動時間
38秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
58 29 519

4秒間で50%の回復を8回受けられる「【チェンソーマン】公安対魔特異4課」。

圧倒的な回復量に加え状態異常回復もついており、効果中は擬似的な無敵状態といえるほど。

発動時間「長」とクールタイムの長さがウィークポイントとなっているが、それを差し引いても評価が高く、多くのヒーローで採用率の高い1枚だ。

1撃でやられることの少ない、体力倍率がある程度高いヒーローでより生かしやすい。

(8) 持続・全体

味方全員に持続回復効果を与えるスキル。

シビアなタイミングを要する全体即時回復カードに比べて、事前に使っておくだけで戦闘を安定に進めやすい。

ただし瞬間的な回復力はないので、瞬時に味方の命を救うといった芸当はしづらいだろう。

該当カード(UR・SR)
インデックス シリカ&ピナ 【超高校級のゲーマー】
七海 千秋
フェリス THE REFLECTION
ナインスワンダー
【祝福する歌姫】
初音 ミク

【祝福する歌姫】初音 ミク

スキル
味方チーム全員のライフを持続回復
(10秒間で最大70%回復)
クールダウン 発動時間
50秒

レアリティURには「【祝福する歌姫】初音 ミク」と「【超高校級のゲーマー】七海 千秋」がラインナップ。

チーム全員のライフを10秒間にわたり70%回復できる。

クールタイムが50秒と長めなので、カードキャンセルされないように安全に使用しよう。

基本的には、ジャンヌやミクなどといったサポートよりのヒーローに採用される。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
【祝福する歌姫】
初音 ミク
43 22 661
【超高校級のゲーマー】
七海 千秋
66 22 432

祝福は体力、七海は攻撃ステータスが高くなっている。

スキル面と相性がいい祝福のほうが採用率が高いが、攻撃ステータスも重要なガンナーに採用する場合は七海が選ばれることも。

フェリス

スキル
味方チーム全員のライフを持続回復
(10秒間で最大50%回復)
クールダウン 発動時間
40秒

祝福系統のSR版スキルとなっているのはこちらの4枚。

回復量が20%少ないかわりにクールタイムが10秒短くなっている。

祝福系統をもっていないプレイヤーで、固定チームで支援役をしたい場合はこちらを採用しよう。

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
フェリス 51 20 609
THE REFLECTION
ナインスワンダー
61 20 508
シリカ&ピナ 67 22 435
インデックス 41 25 685

同スキル4枚のステータスは上記のとおり。

サポート型のヒーローに採用したい場合、インデックスの相性がもっともいいといえるだろう。

(9) 持続・その他

持続回復効果のあるもののなかで、場合によって回復対象が変わる特殊なスキルが2種類ある。

該当カード(UR・SR)
-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア 【メイドインアビス】
ナナチ&ミーティ
【夢超える共演】
初音ミク&鏡音リンレン

-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア

スキル
前方にあるポータルキー周辺に持続回復エリア展開(12秒)
クールダウン 発動時間
45秒

-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア」と「【夢超える共演】初音ミク&鏡音リンレン」は、指定ポータルキーの周辺に持続回復エリアを展開できる。

自分含め、エリア内にいる味方全員に恩恵がある。

最大回復量は150%と多いが、クールタイムが45秒と長いため、ポータルキーのターゲットを間違えないように慎重に使おう。

どこにでもいけるドア」を採用したタンクに主に採用され、バトル開始時に連切りでドアを使用することで、飛び先のポータルキーに事前に回復エリアを展開できる。

余談だが、エリア持続回復をポータルキーではなく、その場に展開することもできる。

覚えておくと役に立つことがあるので頭の片隅にとどめておこう。

ポータルキーにターゲットを向けずに使うとその場に展開することができる

ステータス比較(レベル1)

カード名 攻撃 防御 体力
-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア 64 26 416
【夢超える共演】
初音ミク&鏡音リンレン
41 25 661

攻撃ステータスが高いのはミローディア、体力ステータスが高いのが共演となっている。

タンクに採用されることが多いスキルなので、体力ステータスが高い共演のほうがバトルで見かける機会が多い。

【メイドインアビス】ナナチ&ミーティ

スキル
ライフ持続回復(10秒間100%)
+接触味方に回復付与(10秒間100%)
クールダウン 発動時間
28秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
60 20 549

花火系統のような自身の持続回復に加え、効果中に触れた味方にも同じ効果を付与できるスキル。

効果中に足元に表示される緑色のリングに味方が触れると、回復効果を与えられる。回復効果を得た味方は、その時点から10秒間持続回復が続く

味方2人に付与できれば合計回復量は300%と非常に高くなり、クールタイムも28秒と短いことから、現環境で評価の高い回復カードだ。

展開中の10秒間に味方に触れる必要があるので、ある程度機動力の高いヒーローで使用したり、意思疎通が図れる固定チームで採用したりすると真価を発揮する。

(10) 即時&持続・単体

即時回復と持続回復が合わさったスキルをもっているのがこちらの2枚。

使用時に合計回復量の半分を瞬時に回復し、残りはその後10秒間にわたって徐々に回復していく。

減ったライフを回復して立て直しつつ、その後の戦闘の安定感にもつながるはずだ。

該当カード(UR・SR)
いのちをかいふく!かけだし僧侶 【無職転生】
夕暮れのひと時

【無職転生】夕暮れのひと時

スキル
ライフを70%回復
+ライフを持続回復(10秒間で最大70%)
クールダウン 発動時間
30秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
66 22 432

UR版となる夕暮れは、最大回復量が140%と高いにもかかわらず、クールタイムが30秒と短めであることから、回復効率が高い回復カード。

その回復効率の高さから、発動時間が「短」であることを差し引いても、多くのヒーローで使いやすい優れたスキルだ。

いのちをかいふく!かけだし僧侶

スキル
ライフを40%回復
+ライフを持続回復(10秒間で最大40%)
クールダウン 発動時間
26秒
ステータス(レベル1)
攻撃 防御 体力
51 20 608

夕暮れのSR版となるカード。

回復量が30%ずつ減ってしまうので、夕暮れに比べて回復効率がグッと下がってしまう。

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

モバイルバージョンを終了