サイトアイコン Game Apps

【#コンパス】アミスターのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

『#コンパス』に81人目のヒーローとして2024年最初に参戦したのは「アミスター=バランディン」。反射効果があるHAと逆転性能の高いHSが特徴のタンクだ。本記事では、アミスターの特徴やおすすめデッキなどをまとめて紹介していく。

『幼女戦記』コラボ開催中!


ターニャのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボ限定カード&コスチュームまとめ

ターニャのデータを追加!4/22バランス調整にも対応!!


ヒーローデータランキング

攻撃カード速度ランキング

カード使用率ランキングなども掲載!

シーズン初挑戦の方必見!


4月シーズン振り返り

シーズン魅力まとめ

シーズン限定コス追加!!


ルチアーノのおすすめデッキ・立ち回りまとめ
  1. ステータス
  2. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  3. おすすめメダル
  4. 通常攻撃
  5. ヒーローアクション
  6. ヒーロースキル
  7. アビリティ
  8. 基本的な立ち回り方
  9. おすすめ攻撃カード
  10. おすすめデッキ【ランクF~A】
  11. コスチュームバリエーション
  12. ヒーロー紹介PV

アミスターの基本ステータス

ヒーロー名
アミスター=バランディン
攻撃倍率 1.45
防御倍率 1.40
体力倍率 0.95
移動速度 芥川より少し遅い程度
通常攻撃射程 約3.2マス
得意攻撃カード 【近】【遠】【連】
テーマ曲 Red Rose
MUSIC 柊マグネタイト
イラスト 秋赤音
声優 小松未可子
モーションアクター ぽるし
実装日 2024年1月29日
耐久だけじゃない!キルもできるタンク

ジャスティス

モノクマ

トマス

忠信

ラヴィ
関連記事
その他タンクの立ち回り・おすすめデッキ
マリアの立ち回り・おすすめデッキ

アミスターのおすすめデッキ【ランクS1以上】

全恒常カードを使ったアミスターのおすすめデッキを紹介。

使える攻撃カードが多く多種多様なデッキが見受けられるアミスターだが、高い防御倍率を活かすために、防御ステータスの高いカードで固めてデッキを組むのが一般的だ。

ドアを使った戦い方もできるので、自分の使いやすいデッキを見つけてみよう。

防御ステータス重視徒歩型

攻撃カードを2枚採用し、「どこにでもいけるドア」を採用しない徒歩型。

アングリフぶれどらはどちらも防御ステータスが高く、同時に採用することで生半可な攻撃を通さない耐久力を確保できる。

アングリフやHAの反射で敵のライフを削ったところに、ぶれどらでトドメを刺すという使い方がいいだろう。

また、苦手なスタンなどを防げる【防】カード枠には、ダメージカット率が高すぎない発動時間「無」のカードを採用するのがおすすめ。

被ダメージを反射できる性能上、ある程度はダメージを受けられるほうがHAが機能しやすいからだ。

アンジュなどの持続回復型の【癒】カードを採用すれば、HAしながら回復する量を増やしてプレッシャーをかけやすくなる。

攻撃カード採用候補

カード ポイント

独災者 アングリフ・ギフト
・HAとの相性がいい【毒】カード
・ステータス相性も○

荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
・高い攻撃倍率を活かせる【貫】カード
・防御ステータスが高い

深淵より湧き上がるシャドウ
・HAとの相性がいい【毒】カード
・ステータス相性も○

合体攻撃!ドリーム☆エンジェルズアロー
・高い攻撃倍率を活かせる【貫】カード
・ステータス相性も○

とある家庭用メカの反乱
・高い攻撃倍率を活かせる【貫】カード
・防御ステータスが高い

反導砲 カノーネ・ファイエル
・特に野良バトルで重宝する【破】カード
・攻撃ステータスが高い

ドア搭載型

立ち回りがガラリと変わる、ドアを採用したデッキ。開幕から最前線に向かえるようになったり、終盤でのポータルキー防衛がしやすくなるのが特徴だ。

攻撃カードには、発動のスキが短く使いやすいであろうぶれどらを採用している。

ただ、アミスターは体力倍率が低いうえに、ジャスティスやアリスのようにHAでダメージ軽減することはできないため、集中攻撃を受け切るのは他タンク以上に難しい。

強力なHSが発動しづらくなってしまうというデメリットも考えられるため、試してみて難しければ徒歩型も試してみよう。

デッキ例代用カード

カード名 代用カード名
独災者 アングリフ・ギフト 深淵より湧き上がるシャドウ
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー 楽団姫 ディーバ
背に負いし亡き妻の加護
アイちゃんのオススメ防弾パーカー
警備ロボ Guardoll-4771
神技官 アンジュ・ソレイユ 祭りの真打ち!打ち上げ花火
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
祭りの華!だんじりガール
聖女の親友 修道女マリー
#夜行犯罪特区 #天馬エイワズ
合体攻撃!ドリーム☆エンジェルズアロー 戦陣の灯/ VDN-93 強襲揚陸艦 ユグドラシル
聖女の後衛 銃士レオン
とある家庭用メカの反乱 ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-
聖女の前衛 ジル・ド・レ
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん 聖槍ろんぎぬす
反導砲 カノーネ・ファイエル ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎
死献薬 シュタルク・トート

※恒常カードのみの紹介

おすすめコラボ限定カード

【転スラ】受け継がれる想い
・恒常カードにはない【吸】【毒】カード
・HAとの相性バツグン
【SAO】朝露の少女と
・恒常カードにはないUR版のイェーガー
・イェーガーよりも全体的にステータスが高い
ジャック・オー
・イェーガーの属性違いカード
・体力ステータスが高い
【超歌舞伎】転生なしたる白狐
・恒常カードにはない回転率が非常にいい【防】カード
・スタンなどに安定して対応しやすくなる
【夢超える共演】初音ミク & 鏡音リンレン
ミローディアの属性違いカード
・体力ステータスが高い
【進撃の巨人】娘々ストレッチ
みみみの属性違いカード
・体力ステータスが高い
【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス)
打ち上げ花火の属性違いカード
・体力ステータスが高い

その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)


東山コベニ

【チェンソーマン】
マキマ

【チェンソーマン】
早川アキ

【チェンソーマン】
公安対魔特異4課

【チェンソーマン】
犬とチェンソー

ロール.EXE & 桜井メイル

【ロックマンエグゼ】
ショックウェーブ

ルイジェルド・スペルディア

【無職転生】
夕暮れのひと時

【超電磁砲】
とある少女たちの物語

【超電磁砲】
幻想殺し(イマジンブレイカー)

パスカル

【NieR:Automata】
交錯する運命

【SAO】
旅路の果て

【オーバーロード】
守護者統括 アルベド

ノワール

与謝野晶子

【文スト】
ありふれた日常の幸せ

【Fate/stay night[HF]】
舞い散る桜

【STEINS;GATE】
未来を司る女神作戦

【最高にハイ!!!エナドリ】
猫宮ひなた

【進撃の巨人】
小さな刃

【爆裂アークウィザード】
めぐみん

【慈愛の貧乏リッチー】
ウィズ

【風呂上りの休息】
アクア&めぐみん

江ノ島 盾子

レイチェル・ガードナー

【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト

ラム

【リゼロ】
ゼロから始まる異世界生活

【リゼロ】
絶望という病

M.バイソン

ダルシム

【拳を極めし者】
豪鬼

【我羨惚(がせんこつ)】
紗夢(じゃむ)

ギアメーカー

直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2024年2月】

順位 カード 順位 カード
1
独災者
アングリフ・ギフト
2
荒れ狂う天空王
ぶれいずどらごん
3
帝皇機神
ケーニヒ・イェーガー
4
神技官
アンジュ・ソレイユ

5
とある家庭用メカの反乱
6
反導砲 カノーネ・ファイエル
7
【チェンソーマン】
公安対魔特異4課
8
【夢超える共演】
初音ミク&鏡音リンレン
9
【チェンソーマン】
早川アキ
10
【チェンソーマン】
犬とチェンソー
2024年2月シーズンデータ

アミスターのおすすめメダル

アミスターには、カードの回転率を上げられる「クールタイム短縮」メダルや天敵となるスタン時間を減らせる「スタン耐性アップ」メダル、耐久力を高められる「防御力アップ」メダルに効果は薄いものの機動力が上がる「移動速度アップ」メダルなど、さまざまなメダルが採用候補として考えられる。

自身の使いたいデッキコンセプトに合うメダルを狙って、さらに長所を伸ばしていくといいだろう。

「メダル」とは?
メダル おすすめポイント

クールタイム短縮
・ドアなどのクールダウンの長いカードを多くデッキに採用する際に特におすすめ
・【癒】カードなども再使用しやすくなるため、実質的な耐久力が高まる

スタン耐性アップ
・【防】カードがない際に、ピンチを切り抜けやすくなる

防御力アップ
・耐久力がアップする
防御【弱】カードに弱い

体力アップ
・耐久力がアップする
もともとの体力倍率が低いため、恩恵を受けづらい

攻撃力アップ
・【貫】カードを採用する際の候補メダル
・あらゆる攻撃によるダメージがアップする

移動速度アップ
・攻撃を避けやすくなる
・敵との距離を詰めやすくなる
もともとの移動速度が遅いため、効果が小さい

通常攻撃:単発型中距離攻撃

アミスターの通常攻撃は、5ヒットで1セットの中距離攻撃。

攻撃倍率が高いため1ヒットのダメージが大きくなりやすく、射程もタンクにしてはかなり長めなため、攻撃カードやHAで削った敵を逃がさず倒しきれる場面も多い。

攻撃射程 半径約3.2マス
射程類似ヒーロー

ヒーローアクション(操作エリア長押し): 聖王盾トルトゥーガ/回復&前方ダメージ反射

アミスターの最大の特徴ともいえるのが、持続回復しつつ相手から受けたダメージをそのまま反射できるヒーローアクション(HA)。

HAすると目の前に盾を構えてスーパーアーマー(打ち上げ&ダウン効果無効)状態となり、盾を介して受けたダメージと同等のダメージを即時で相手にも与えられる。

既存ヒーローに例えると「アリス」に似たHA。見た目どおり、自身の前方からの攻撃は反射できるが、後方からの攻撃は反射できない

非常に細かく判定が設定されており、アダムのHAだとアミスターだけにヒットしたものはダメージ反射できないが、盾にもヒットしたものはダメージ反射できる

確殺級のルチアーノのヒーロースキル(HS)などもダメージ反射できるが、アミスターがやられてしまうほどの大ダメージを受けてもダメージ反射した相手はライフ1で生き残る仕様になっている。

HAの仕様上、ダメージを反射し続けるだけでは相手をキルすることはできない。最後に通常攻撃したり、事前に【毒】状態にしたり、反射以外のダメージを与えればキル可能だ

ただ、相手の【防】カードなどでのダメージカット効果を無視してダメージ反射でき、HAしているだけで相手に安易に攻撃しづらい状況を作り出せるのが非常に強力だ。

「楽団姫 ディーバ」などの100%ダメージカット【防】カードを展開した状態の相手にも、自身の受けたダメージぶんをそのまま反射できる

ダメージ反射率 100%
持続回復量 最大ライフの約10%
回復間隔 約1.1秒

ダメージ反射できない攻撃例

  • バグドールのウィング攻撃(HA)
  • まとい、メグメグのヒーロースキル(HS)での攻撃
  • 【罠】カード
  • イスタカのマピヤでの攻撃(HA)【※イスタカからのダメージは反射可】

ヒーロースキル:創世神獣オリヘン召喚

アミスターのヒーロースキル(HS)は、発動時に自身のライフを全回復して発動から約20秒間ペガサス騎乗状態になり、自身の攻撃力と防御力が約3倍に高まり、味方全員の移動スピードもアップするというもの。

ペガサス騎乗中は、カードが使えないサイレント状態となるが、スプリンターのような性能に変化し、自身でもキルを狙っていける。

効果中はHAが「聖王斧ボルカーン/ダッシュ&打ち上げ」に変化。ダッシュ中に攻撃範囲内に敵を捉えた状態でダッシュを止めれば、強い打ち上げ効果のあるダッシュアタック(DA)も繰り出せる

通常攻撃も非常にスピーディーなものに。【防】カードやHSなどさえ使われなければ、攻撃力アップも相まって、まず耐えられない攻撃になる

なお、騎乗中は宙に浮いた状態になるものの、ステージにある段差を飛び越えるようにはならない。

非常に強力なHSだが、そのぶん発動に必要なスキルゲージも多いので、うまく合間を縫って自陣で溜めて1試合に1度は使えるようにしたい。

また、ペガサス騎乗による移動速度強化効果と「【空駆ける歌姫】初音 ミク」などの移動速度強化カードの重ねがけはできない模様

効果時間 約13秒
回復割合 100%
攻撃強化倍率 3倍
防御強化倍率 3倍
HS発動に必要なタメ時間(※) 約30秒
タメ時間類似ヒーロー
HS演出(無敵)時間 約5.9秒

※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約30秒)

アビリティ:紅薔薇の誓い

アミスターの周囲9マス以内にいる味方の被ダメージを20%軽減するアビリティ。

20%でもじゅうぶんに強力だが、「マリア」に限っては50%もダメージ軽減でき、効果範囲内にいるだけで常時「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」のダメージカット効果を受けている状態になる。

アビリティ効果を受けられているかは、エフェクトの有無で一目瞭然。効果中の味方には紅薔薇が描かれた盾マークが付く

最大効果範囲は、ステージによっては意識せずとも受けられそうなほどに広い

効果範囲 アミスターの周囲半径約9マス
ダメージ軽減率 20%(マリアのみ50%)

アミスターの基本的な立ち回り方

アミスターは、自身でキルチャンスを作りやすいうえにアビリティとHSでのサポート能力も高いタンク。

ただ、タンクとしては体力倍率が低く、HAでダメージ軽減することはできないため、簡単にやられないように注意して戦いたい。

【開幕】徒歩なら味方と息を合わせて行動!ドアで最前線も

移動性能は低く、強力なHSを発動するには意識的にスキルゲージを溜めなければならないアミスター。

デッキに「どこにでもいけるドア」がない、いわゆる徒歩型の場合は、足が遅いため味方に比べて前線に向かう際に遅れやすい。

性能的にも味方と足並みをそろえることで真価を発揮しやすくなるので、バトルがスタートしたら味方がどう動くかをよくみて、自陣側2番目のポータルキー(B,D)を拡張しつつスキルゲージを溜めるか、C地点の奪取を狙うかを決めよう。

最初の交戦が終わってもCポータルを取れなかったら、いさぎよく自陣に戻ってヒーロースキルを貯めよう。強力なHSなのでしっかり貯めて逆転を狙いたい

デッキに「どこにでもいけるドア」を採用している場合は、他のタンク同様にスタートと同時にC地点や敵陣2番目のポータルキー(D,B)に飛んで、序盤から有利な展開にできるように動こう。

アミスターは体力倍率が低いため、うまく立ち回らないと他のタンク以上に前線に居座ることは難しい。ステージにもよるが、味方の援護が早く来やすいCポータルに飛ぶのもおすすめだ

【HS】発動タイミングと場所に注意!

うまく使えば、これだけで逆転を狙うことも難しくない強力なアミスターのHS。

発動後の効果中が強力なHSとなるので、発動直後にやられないように、まずは発動する場所に注意したい。

最も安全なのはスタート地点での発動。発動後は機動力がグンとアップするので、前線に向かう時間もさほど気にならないだろう。ステージ上で発動する場合も極力自陣側で発動して、相手に攻撃されないようにしたい

ステージ上で発動したいとき、リュウやイスタカなど距離に関係なくHSでキルを狙えるヒーローが敵にいる場合は注意。相手のスキルゲージが溜まっているとHSの演出明けを狙われて、せっかくのHSが無駄になりやすい。先にHSを使わせるか、スタート地点で使うのがおすすめだ

また、味方2人が移動速度強化効果を存分に活かせるタイミングだとなおいい。敵との交戦中ではなく、ある程度落ち着いた状況&味方がやられていない状態で使うのがよさそうだ。

強いプレッシャーをかけられ続ける相手は、HSを発動して対応してくることが予想される。

HS発動で時間を稼がれてそのまま試合終了となってしまわないように、最終盤ではなく残り1分前後など、極力試合時間が残っている状況で使い、味方のHSなどを活かしやすい状況を作れるように使えるのがベストとなるだろう。

【HA1】毒カードと合わせてキルしやすく!

自身の受けたダメージをそのまま相手に反射できるが、相手のライフを0にはできないHA。

このHAと相性がよいのが【毒】カードだ。

特にアミスターと相性がいいのが、「独災者 アングリフ・ギフト」と「深淵より湧き上がるシャドウ」。どちらもステータス面でもマッチするカードになっている

接敵する前に【毒】状態にしておけば、HAを止めることなくひとりでキルを狙えるのが強力。他の攻撃カードや通常攻撃で止めを刺したい場合、どうしてもスキができてしまう

【HA2】数的不利のときは無理に反射を狙わない

HAには、回復効果はあるもののダメージ軽減効果はない。

さらにアミスターはタンクの中で2番目に体力倍率が低いため、まともに敵の攻撃を受け続ければあっけなくやられてしまう。

反射のみではキルにつながらないため、一方的にやられることのないよう攻撃を避けて前線維持することも時には重要だ。

おすすめ攻撃カードは【遠】カードと【連】カード!【近】カードも採用可

4種類ある攻撃カードのうち、アミスターが特に得意とするのが【遠】カードと【連】カード。

どちらもトップクラスのスピードで繰り出すことができる。

前述の【毒】カードはもちろん、アミスターの高い攻撃倍率を活かせる【貫】カードを採用すると機能しやすいはずだ

【近】カードも、硬直時間は長いもののトップレベルの早さで繰り出せる

【周】カードのみ、かなりスキが大きくなってしまう。採用を控えたほうが立ち回りやすいだろう。

攻撃カードの発動時間目安

攻撃種類 類似ヒーロー
攻撃カードの発動速度ランキング

アミスターのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】

ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったアミスターのデッキを節目ごとに紹介。

アミスターは得意攻撃カードが多く、はじめから入手できる【近】カードも使いこなせるため、比較的デッキは組みやすいだろう。

ポイント獲得ミッションで交換したいURカード

『#コンパス』を始めたばかりで持っているURカードはまだ少ないが、アミスターを使いたいという方に入手をおすすめできるのが「どこにでもいけるドア」と「とある家庭用メカの反乱」だ。

ドアは、多くのタンクのヒーローで欠かせない1枚で、アミスターにとっても選択候補として考えられる性能になっている。

ドアを採用することの多いタンクが上記のヒーローたち。アミスターのほかにも上記に使いたいヒーローがいれば、ドアを交換入手しても損することはないだろう

メカの反乱は、非常に防御ステータスの高い【連】カードで、防御倍率の高いアミスターと相性のいいカード。

使えるヒーローは限られるものの、デッキに入れるだけで相手から受けるダメージを減らせるので立ち回りやすくなるはずだ。

とはいえ、2枚ともアミスターにとって必須といえるわけではない。

よりポイント交換効率のよい「URチケット20枚」との交換を優先して、1枚でも多くURカードを手に入れるのも手だ。

また、なかなか勝てなければ「SRカード4枚セット」の交換も候補。Bランク到達前に相性バツグンの「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」を使えるようになる


「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム

Fランク

サンバールベディーネンで大ダメージを与えつつ、敵を遠ざけてポータルキー奪取を狙っていくデッキ。

HAのダメージ反射を活かすため、警備ロボは必ず採用しておきたい。

ウィネバは回復割合が物足りない。Eランクに上がったらレアリティSR以上の【癒】カードと入れ替えていこう。

Eランク到達後

Eランクでは、回復割合の高い【癒】カードが入手可能になる。

HAの持続回復と合わせて使うことでグッとやられづらくなるので、手に入り次第デッキに加えていこう。

同じスキルのカードでどれを採用するか迷った場合、どちらのカードのステータスがアミスターのステータス倍率に合うかで決めるのがおすすめ。とはいえ、アミスターの場合は低い体力ステータスを高めることで耐えられる攻撃が増えるというメリットもあるので迷いどころ

Dランク到達後

Dランクになると、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。レアリティが低く入手も容易なため、入手次第入れ替えよう。

さらに、【防】カードのダメージカット効果などを無視してダメージを与えられるろんぎぬすもアンロックされる。

HAでライフを削ったあとのトドメとして安定して使えるので、余裕があれば試してみよう。

Bランク到達後

Bランクに到達すると一気に新たなスキルが解放される。

そのなかで、アミスターに欠かせない1枚となるであろうカードがイェーガーだ。S1ランク以降も使っていけるカードとなっているので、カード強化も進めていこう。

また、レオンや「オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-」といったアミスターと相性がいい【貫】カードも多く入手可能になる。

ただ、アニマルチューバーズは攻撃倍率が低いため、レオンのほうがおすすめ。レオンは単体で使おうとすると発動時間「長」のため使いにくいので、イェーガーなどと連切りして工夫して使っていきたい。

Aランク到達後

Aランクでは時速回復型のSR【癒】カードが解放される。

事前に発動しておけば、HA中の回復力を高められるのが魅力で、交戦時によりやられづらくなる。

入手できたら、ぜひ試してみてほしい。

基本的なデッキの組み方・考え方

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

団長、ご命令どおり「ワイツー砂漠の軽装備」を入手しました

団長、ご命令どおり「男装喫茶の潜入任務」の準備ができました

ヒーロー紹介PV

ヒーロー記事一覧


アタリ


ジャスティス


リリカ


乃保


忠臣


ジャンヌ


マルコス


ルチアーノ


ボイドール


まとい


ソル


ディズィー


グスタフ


テスラ


ミク


ヴィオレッタ


コクリコ


リュウ


春麗


マリア


アダム


サーティーン


勇者


エミリア


レム


カイ


メグメグ


リン


レン


イスタカ


ザクレイ


きらら


モノクマ


ポロロッチョ


アクア


めぐみん


ソーン


リヴァイ


デルミン


トマス


猫宮


オカリン


零夜


セイバーオルタ


ギルガメッシュ


ルルカ


ピエール


忠信


アイズ


甘色


ノクティス


ニーズヘッグ


中島敦


芥川


GBガール


ライザ


アリス


ジョーカー


イグニス


アインズ


輪廻


キリト


アスナ


バグドール


ステリア


ラム


2B


ラヴィ


リムル


アル・ダハブ


御坂美琴


アクセラレータ


ぶれどら


ベル・クラネル


ロキシー


某<なにがし>


ロックマン


クー・シー


デンジ


パワー


アミスター


シノン


ターニャ


(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

モバイルバージョンを終了