
板橋区は9月10日、人気アニメ『チ。―地球の運動についてー』とのコラボレーションイベント「いたばチ。」を発表しました。9月18日から12月14日まで、周遊型AR謎解きイベントが実施されます。
3つのエリアを巡るAR謎解き体験
本イベントは、教育科学館、いたばし観光センター、熱帯環境植物館の3つの施設を起点に、上板橋・板橋・高島平の3つのエリアを巡るAR(拡張現実)を活用した体験型の謎解きイベントです。
参加者はスマートフォンもしくはタブレットがあれば、どなたでも無料で参加できます。各施設で配布される「謎解きキット」を入手し、記載された「謎解きスポット」を巡りながら、アニメ「チ。―地球の運動についてー」のテーマに沿った謎解きを進めていきます。
また、謎解きで訪れる周辺スポットでは、アニメ「チ。―地球の運動についてー」のキャラクターARを楽しむことができます。
坂本真綾さんが謎解きナビゲーターとして参加
アニメ「チ。―地球の運動についてー」でラファウ役を演じた、板橋区出身の声優・坂本真綾さんが謎解きナビゲーターとして参加します。スマートフォンやタブレットを通じて、謎解きの旅へと誘います。
謎を解き明かした参加者には、アニメ「チ。―地球の運動についてー」の限定デジタルノベルティがプレゼントされます。
等身大パネルとミニ展示も実施
イベント期間中、謎解きキット配布場所の3施設に加え、郷土資料館および高島平図書館の計5施設には、アニメ「チ。―地球の運動についてー」のキャラクターの等身大パネルが設置されます。
また、コラボイベント関連企画として、教育科学館、郷土資料館および高島平図書館ではミニ展示なども行われます。
謎解きキット配布場所と参加方法
謎解きキットは以下の3施設で9月18日から配布が開始されます。
- 教育科学館(板橋区常盤台4-14-1)
- いたばし観光センター(板橋区板橋3-14-15)
- 熱帯環境植物館(板橋区高島平8-29-2)
参加方法は、まず上記施設のいずれかで謎解きキットを入手し、記載の二次元コードから謎解き公式サイトにアクセスします。その後、謎解きキットの指示に従って街中のスポットを巡り、謎を解いていく流れとなります。
対応端末はiOS18.0以上、Android13.0以上となっており、機種によっては対応できない場合があります。
アニメ「チ。―地球の運動についてー」について
「チ。―地球の運動についてー」は、2020年9月から2022年4月に小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載された漫画家・魚豊氏の人気作品です。15世紀のヨーロッパ某国を舞台に、「地動説」を命懸けで探究する人々を描いたフィクションで、第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞ほか、数々の賞を受賞しています。単行本の累計発行部数は550万部を突破しています。
- 謎解き公式サイト:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/
- Original:https://www.appbank.net/2025/09/14/iphone-news/2818970.php
- Source:AppBank
- Author:Appbank編集部