サイトアイコン Game Apps

【#コンパス】メルーニャのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】

『#コンパス』に95人目のヒーローとして参戦するのは「メルーニャ・ランチェルナ」。HSで召喚できる精霊と共に戦う、大器晩成型のガンナーだ。本記事では、先行プレイを通じて考察したメルーニャの特徴やおすすめデッキなどをまとめて紹介していく。

本日参戦の新ヒーロー!


メルーニャのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

最新情報を一括チェック!


#コンパスニュースまとめ

『SAO』コラボが10月30日(木)より復刻決定!記事最新化!!


キリト

アスナ

シノン

コラボカード&コスチュームまとめ

10月シーズン版!


全ヒーロー使用率&勝率ランキング

各ステージの基本的な戦い方を解説!


ステージ別攻略
  1. ステータス
  2. 通常攻撃
  3. ヒーローアクション
  4. ヒーロースキル
  5. アビリティ
  6. 基本的な立ち回り方
  7. おすすめ攻撃カード
  8. おすすめデッキ【ランクF~A】
  9. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  10. おすすめメダル
  11. コスチュームバリエーション
  12. ヒーロー紹介PV

※記載内容は先行プレイ時のもののため、仕様や倍率などが実装時と異なる場合があります

メルーニャの基本ステータス

ヒーロー名
メルーニャ・ランチェルナ
攻撃倍率 1.05
防御倍率 1.30
体力倍率 0.85
移動速度 サーティーン【アタッカー時】、レン、ノクティス、キリト、リムル、うら、上条当麻とほぼ同じ速度
通常攻撃射程 約8.5マス(リリカ、ソーン、ギルガメッシュ、ぶれどら、シノンとほぼ同じ長さ)
得意攻撃カード なし
テーマ曲 アヴァート
MUSIC サツキ
イラスト EB十
声優 堀江由衣
モーションアクター えとう
実装日 2025年10月29日
安全地帯から攻撃!長射程ガンナー

リリカ

ソーン

ギル

ぶれどら
シノン
関連記事
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ
ステリアの立ち回り・おすすめデッキ
ラヴィの立ち回り・おすすめデッキ

通常攻撃:単発長距離攻撃

メルーニャの通常攻撃は、1セットが5発からなる単発攻撃。

全ヒーローでも屈指の通常攻撃範囲を持ち、長い射程を生かして安全地帯から一方的に攻撃することを得意とする。

1〜3発目までのテンポが早いので、3発目を打ち終えたら移動入力をはさみ、再度1発目から繰り出していこう

通常攻撃の前半のモーションのみ繰り返すことを「通常攻撃キャンセル」という。1セットのなかで後半の攻撃速度が遅いヒーローは、通常攻撃キャンセルを意識すると効率よくダメージを与えられる

一般的なガンナーに比べて攻撃倍率は低めだが、後述するアビリティによって、試合中盤から終盤にかけて高いダメージをたたき出すことが可能だ。

攻撃射程 半径約8.5マス
射程類似ヒーロー

ヒーローアクション(操作エリア長押し):魔法タメ攻撃 / エレム・ステラー

メルーニャのヒーローアクション(HA)は、前方に丸い魔法攻撃を射出し、当たった敵にダメージとのけぞり効果を与えるというもの。

操作エリアを長押しするほど攻撃範囲となる黄色い円が遠くに移動していき、長押しをやめた時点でその範囲に攻撃が放たれる。

最大射程は約27マスと非常に長く、前線に出られない場面やこう着した場面でも、遠距離から敵に圧力をかけられる。

HAの最大射程はまといの火筒タメ攻撃とほぼ同じ。ただし、当たった相手をダウン(転倒)させられるまといのHAとは異なり、のけぞらせるだけなので、時間稼ぎやキルの起点につながることは少ないだろう

このHAは精霊の数に応じて弾数が増え、横1列に着弾するようになる。

精霊が増えるほど攻撃範囲が広がり、複数の敵にヒットさせたり、敵の進路を妨害したりしやすくなるだろう

また、HAのなかでは珍しく、自身の属性が反映される仕様。

弱点ヒット時のダメージがアップするアビリティを、HAでも活かせるようになっているのだ。

メルーニャの属性に応じて魔法攻撃の色も赤・青・緑に変化する。属性のあるHAをもつのはロックマン以来2ヒーロー目となる

ついついヒットを狙いたくなるが、警戒している敵に当てるのは難しい。

戦闘が繰り広げられている際には、HAをやめて通常攻撃で応戦することを忘れないようにしよう

攻撃範囲 半径約1マス
射程 最大27マス
攻撃倍率 約2.5倍

ヒーロースキル:精霊召喚 / 操霊魔法スーパーノヴァス

メルーニャのヒーロースキル(HS)は、発動ごとに1体の精霊を召喚するというもの。

試合開始時から1体の精霊が存在し、1回目のHS発動で2体目の精霊が召喚できる。

精霊は最大5体まで召喚でき、その数に応じて後述するアビリティの効果が上昇していく

召喚した精霊は自身の左右や頭上に表示され、現時点で何体の精霊がいるかひと目でわかる。なお、召喚した精霊はメルーニャがやられてしまっても消えることはない

また、精霊が5体いる状態でHSを使うと、貫通絶大ダメージを与える超射程攻撃「スーパーノヴァス」を繰り出せる。

演出時には、普段隠れていて見えないメルーニャの目を確認できる

スーパーノヴァス発動後は精霊が4体に減少する。

貫通効果があるため、「楽団姫 ディーバ」などのダメージカット率100%の【防】カードも無視してキルできる一方、攻撃時間が2秒と短いので、「ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争」などの【返】カード1枚で無効化されてしまうことを覚えておこう。

最大召喚数 5体
横幅 約4マス
攻撃時間 約2秒
HS発動に必要なタメ時間(※) 約8秒
タメ時間類似ヒーロー
HS演出(無敵)時間
精霊召喚:約1.3秒
操霊魔法スーパーノヴァス:約8.9秒

※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約16秒)

アビリティ:精霊使いの加護

メルーニャのアビリティは、召喚している精霊の数に応じて、弱点ヒット時のダメージアップ倍率や通常攻撃の追加ダメージ数が上昇する効果。

精霊が1体のときの弱点ヒット時のダメージ倍率は1.2倍だが、精霊が2体いると1.3倍、3体いると1.4倍と、1体ごとに0.1倍ずつ上がっていく。

このアビリティをもつため、デッキに3属性のカードをそろえ、弱点をつきながら通常攻撃することが何より重要になる

また、通常攻撃時には、召喚中の精霊が追加攻撃を繰り出してくれる。

精霊が多いほど追撃数が多くなるほか、精霊にも属性効果があるため、弱点ヒットできれば相乗的にダメージ効率が上がっていくのだ。

同じ攻撃力で、敵の防御力を0にしてダメージを与えてみると、精霊の数によって通常攻撃による総ダメージには歴然の差が!精霊が5体いるときの通常攻撃は、HA効果中の岡部を彷彿とさせるほどだ

ただし、精霊1体あたりの追撃ダメージ自体は高くないので、より効率よくダメージを上げたいなら、相手の防御力を下げる【弱】カードや、自身の攻撃力を高める【強】カードが必須レベルとなりそうだ。

精霊の最大召喚数 5体
弱点ダメージ倍率
精霊1体 1.2倍
精霊2体 1.3倍
精霊3体 1.4倍
精霊4体 1.5倍
精霊5体 1.6倍
精霊の追撃ダメージ 約0.31倍

メルーニャの基本的な立ち回り方

メルーニャは、HSで召喚した精霊が増えるほど火力が伸びていく大器晩成型のガンナー。

マルコスのように序盤はHSを溜めて、中盤以降にバトルで存在感を出していこう。

【設定】追従ONがおすすめ!射程の長さを生かして引き撃ちしよう

射程の長い通常攻撃と比較的速い移動速度を兼ねそろえたメルーニャ。

向かってくる敵に対して、下がって一定の距離を保ちながら攻撃する「引き撃ち」を意識することで、やられにくくなる。

その際に設定を推奨したいのが、進行方向に関わらずカメラの視点を固定できる、「追従ON」という設定だ。

追従ONはホーム画面右上の「設定」のバトルタブにある「ヒーローにカメラ追従」を切り替えることで設定できる

また、「設定」の「拡張エンターフェイス」を有効に。「AUTOボタンを変更」を「カメラ追従切替」にすれば、試合中にも画面右上から追従ON・OFFが切り替えられるようになる


「追従機能」解説記事

【開幕】自陣から1番目のポータルキーへ!

開幕のC地点争いは、移動速度の速いスプリンターや瞬間火力の高いアタッカーなどに任せ、自身はHSを溜めることに専念したい。

そのため、バトルが始まったら、スタート地点からもっとも近い自陣1番目のポータルキー(A,E)へ向かおう。

少しポータルエリアを拡張したら前線に向かいつつ、自陣2番目のポータルキー(B,D)でエリア拡張しつつHSを溜めるようにしたい。

自陣2番目のポータルキーはC地点と近いので、自身が援護に行きやすいだけでなく、敵からしても攻めやすい場所。味方がやられた際に総崩れしないよう、早めに広げておくのがセオリーだ

HSを2〜3回発動できたら、通常攻撃の火力を発揮しやすくなるので、味方と足並みを合わせて敵を倒していこう。

【弱点】敵の弱点を突いてダメージアップ!

メルーニャは、召喚している精霊の数が多いほど、弱点ヒットさせた際のダメージアップ倍率が高くなるヒーロー。

ほかのガンナー以上に、弱点属性で攻撃することが重要になる。

『#コンパス』の属性は、火属性水属性木属性の3種類。火属性木属性に強く、木属性水属性に強く、水属性火属性に強いというに3すくみの関係になっている

デッキのカードを下方向にフリックすると、そのカードの属性が自身の属性となり、通常攻撃やHAに反映される。

詳しくは後述するが、メルーニャは特別な仕様があり、相手の属性をあらかじめ把握しやすくなっている。

敵の属性を確認できたら、攻撃時に有利属性へと切り替えて攻撃していこう。

「属性が変更されました」と表示された属性変更中は、さらにダメージが1.3倍にアップ!その間は全カードが使用できなくなるので、属性変更タイミングには十分注意したい


「属性」解説記事

【HS】無敵時間を活用して攻撃回避!

メルーニャのHSは、複数回の発動が大前提となる代わりに、タメ時間が全ヒーローで最も短い。

精霊召喚時にもHS発動時の無敵時間は存在するため、敵の攻撃カードを回避する手段として有効。

精霊召喚時の無敵時間は1.3秒と非常に短いので、攻撃カードや特定のHAなど、一瞬の攻撃をやり過ごすのにもってこいだ。

実戦で使用機会が多いのは、【防】カード展開中に繰り出されたガードブレイク攻撃を、HSで防ぐプレイ

敵ヒーローの性能にもよるが、戦闘に向かう際はHSを温存しておき、いざというときの攻撃を回避しながら使うのが効果的だ。

【仕様】自動的に相手の属性が見える!

メルーニャには、アビリティにも明記されていない特別な仕様がある。

それは、敵や味方の属性が自動的に見えるという、属性特化型ヒーローのメルーニャならではの効果だ。

通常ヒーローの場合、攻撃したり近くでカードを使ったりするまで属性は見えない。一方、メルーニャなら近づくだけで確認できる

この仕様により、通常攻撃1発目から的確に弱点をつきやすいのだ。

ただし、メルーニャ自身の属性も精霊やHAの色で相手からは自動的に丸見えになる。

同様に弱点をつかれやすくなる点には注意しよう。

【特徴】カード発動にかかる時間が他ヒーローより短い!

カード発動時間とは?

『#コンパス』のカードには3種類の「発動時間」が設定されており、いずれのカードを使うにせよ、フリックしてから実際に発動するまでにタイムラグが発生する。

しかし、一部のヒーローは、通常より短い発動時間でカードを使用できる特徴をもっている。

メルーニャもその1人であり、敵の攻撃を見てから【防】カードで防いだり、一刻を争う場面で回復が間に合ったりしやすいというアドバンテージをもっているのだ。

発動時間「短」のカードを切ってから発動するまでかかる秒数

ヒーロー 発動時間「短」の場合の秒数
メルーニャ 約1.0秒
バグドール 約0.6秒
ボイドール 約0.6秒
マルコス 約0.6秒
クー・シー 約0.6秒
リリカ 約1.0秒
他ヒーロー 約1.2秒

※Appliv Games編集部調べ
※「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」を用いて
検証

おすすめ攻撃カードはなし!?非搭載で戦おう

【近】【周】【遠】【連】と4種類の攻撃カードがあるが、残念ながらメルーニャにはいずれのカードも採用が難しい。

ヒットまでや再行動までの時間が長いので、敵に当てることが難しく、大きなスキにもなってしまう

基本的には攻撃カードは採用せず、その代わりに通常攻撃のダメージを底上げできる防御【弱】カードや攻撃or移動【強】カードを搭載するのが一般的になりそうだ。

攻撃種類 類似ヒーロー
攻撃カードの発動速度ランキング

メルーニャのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】

ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったメルーニャのデッキを節目ごとに紹介。

メルーニャは攻撃カードの扱いは苦手なので、基本的には【強】カードを複数採用し、移動速度や攻撃力を高めて戦っていこう。

序盤は難しいかもしれないが、デッキに3属性のカードそろえることでアビリティを生かしやすくなる。

カードプールが充実してきたら、属性にも注目してカードを選んでみよう。

ポイント獲得ミッションで交換したいURカード

『#コンパス』を始めたばかりで持っているURカードはまだ少ないが、メルーニャを使いたいという方に、ポイント獲得ミッションで選んで交換できるURカードのなかでおすすめなのは「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」。

全カードのなかでトップタイの攻撃ステータスをもっており、採用するだけで攻撃力を底上げできる。

また、100%のダメージカット率に加え、展開時間が6秒と長いことから、耐久力が乏しいガンナーを中心に需要の高い【防】カードだ。


「ポイント獲得ミッション」で交換すべきおすすめアイテム

Fランク

クワリで攻撃力、シルフで移動速度を上げ、通常攻撃で敵を倒していくデッキ。

敵からのダメージを軽減するために警備ロボを展開し、ライフが減ってきたらウィネバを使って回復だ。

アビリティを生かすためにデッキに3属性そろえたいところだが、Fランクの時点では解放されているカードが少ないため、あまり気にしなくてOKだ。

Eランク到達後

Eランクではガンナー全般に採用できる攻撃力強化カード、ひめたるが手に入るようになる。

また、使いやすいSR【癒】カードも2種類アンロック。

次のランクで火属性の【防】カードが手に入るため、ここでは水属性のリリィを選択している。

ただし、Bランクになると火属性のカードが不足しがちになるので、今のうちに「楽団員アルプ」を育成しておくのも手だ。

Dランク到達後

Dランクに到達すると、警備ロボの上位互換であるアイちゃんが入手可能に。

全体的なステータスが上がるだけでなく、ダメージカット率が5%上昇するため、採用しない手はない。

Bランク到達後

Bランクになると、さまざまなスキルをもつカードがアンロックし、戦術に幅が出る。

まず手に入れたいのは、アイちゃんの上位互換といえるイェーガー。

カードが充実してからもさまざまなヒーローでお世話になるカードのため、最優先でカードレベルを上げて損はないだろう。

通常攻撃の火力を伸ばす手段として、敵の防御力を下げられる「【デルミン】デビルミント島」の採用も検討できる

基本的なデッキの組み方・考え方

メルーニャのおすすめデッキ【ランクS1以上】

先行プレイを通じて考えた、全恒常カードを使ったメルーニャのおすすめデッキを紹介。

前提としてデッキに3属性をそろえることを忘れないようにしよう。

精霊のダメージを発揮していくために、敵の防御力を下げられるカードも率先して採用したい。

基本型

2枚の【防】カードで身を守りながら、おかあさんで精霊の追撃ダメージを上げて戦うデッキ。

特に防御力の高い敵に対しては、精霊による追加ダメージが伸びにくいので、確実におかあさんを当てよう。

体力倍率が0.85倍と高くも低くもなく、【癒】カードを採用するかは迷いどころだが、恒常カードにはメルーニャと相性がいい火属性カードが限られているので、みみみや「妖炎参謀 月夜叉」などが採用されやすいと考えられる。

月夜叉は、味方全員のライフを40%回復できるサポート能力の高いスキル。HSを溜めてから始動したいぶん戦闘への介入が遅くなりがちだが、月夜叉を採用すれば後方からでも貢献できる

 デッキ例代用カード

カード名 代用カード名
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK 究極系ノーガード戦法
楽団姫 ディーバ 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
アイちゃんのオススメ防弾パーカー
警備ロボ Guardoll-4771
おかあさん だーいすき 【デルミン】デビルミント島
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ
ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- ‡四大精霊‡ウンディーネ

おすすめの他コラボ限定カード

【ライザのアトリエ2】いざ!冒険の旅へ!
おかあさんの属性違いカード
・攻撃ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準
【SAO】朝露の少女と
・発動時間「無」の被ダメ60%カット&効果時間10秒
・攻撃ステータスと体力ステータスが高い
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム
・発動時間「無」の被ダメ100%カット&効果時間6秒
・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い
【チェンソーマン】公安対魔特異4課
・4秒間で最大300%回復する持続回復カード
・状態異常も回復できる
・全ステータスがやや高い
【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜
・発動時間「無」の70%回復カード
・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い
【陰実】七陰の頭脳
・発動時間「無」の30%回復カード
・半径7.5マス以内に味方がいないとき回復量が2倍になる
・攻撃ステータスがかなり高い
【ポプテピピック】POP TEAM EPIC
・発動時間「無」の40%回復カード
・発動後から10秒間、前方に持続回復エリアを展開
・攻撃ステータスがかなり高く、体力ステータスも高水準
【ポプテピピック】万全のポプ子
・自身の攻撃力&防御力&移動速度を少しずつ上げる【強】カード
・全ステータスがやや高い
【禁書目録】未元物質(ダークマター)
・移動速度を18秒間上げる【強】カード
・攻撃ステータスがかなり高い
【ポプテピピック】たたかないで・・・
・防御力を6秒間10倍にする【強】カード
・周囲の味方にも同様の効果を付与する
・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い
【ライザのアトリエ2】ひと夏の思い出
・防御力を6秒間10倍にする【強】カード
・攻撃ステータスと防御ステータスが高い

おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)

すべてのカードを使ったメルーニャのおすすめデッキを紹介。

種類が多いコラボ限定カードを含めれば、デッキに3属性を取り入れやすくなるだろう。

精霊のダメージを飛躍的のアップできる防御力【弱】カードは率先して採用したい。

回復あり型

メルーニャは攻撃カードを採用しなくてもいいため、カード枠に余裕が生まれやすい。

精霊の火力を伸ばすためのいざ!冒険の旅へ!にくわえ、攻撃・防御・移動速度を同時に上げられる万全のポプ子を採用することで、攻防ともに立ち回りやすくなるだろう。

また、体力倍率が高いわけではないが、【癒】カードを搭載するのもひとつの選択肢。

POP TEAM EPICは、自他ともに多くの回復量を得られるポテンシャルの高いスキルだ。

回復なし型

【癒】カードは採用せず、耐久時間を増やせるひと夏の思い出を採用したデッキ。

高い防御倍率をもつメルーニャなら、たいていの攻撃を「1」ダメージに抑えられるだろう。

ダークマターは、自身の移動速度を上昇させる、シンプルかつ強力な効果。

これにより相手の移動速度を上回り、距離をとりながら攻撃を重ねる「引き撃ち」がしやすくなる。

その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)

ポプ子 イータ ラストオーダ

クラピカ

ネフェルピトー

ナナチ

【メイドインアビス】
ナナチ&ミーティ

【幼女戦記】
神の恩寵

サムライソード

東山コベニ

【チェンソーマン】
犬とチェンソー

ロール.EXE & 桜井メイル

ロキシーの人形

シルフィエット

【無職転生】
夕暮れのひと時

佐天涙子

【超電磁砲】
とある少女たちの物語

ヴェルドラ
ミリム
【転スラ】
転生したらスライムだった件

パスカル
リズベット
【SAO】
妖精たちの国にて

シャルティア・ブラッドフォールン

【オーバーロード】
守護者統括 アルベド

【オーバーロード】
英雄モモン&美姫ナーベ

ノワール

【ペルソナ5】
運命の囚人

セリ・グロース

【文スト】
ありふれた日常の幸せ

【文スト】
双つの黒

【FFXV】
輝かしき未来へ

【FFXV】
父子の絆

【ダンまち】
至福の一時

【千本桜】
鏡音鈴&鏡音錬

【超歌舞伎】
今昔饗宴千本桜

【Fate/stay night[HF]】
lost butterfly

【STEINS;GATE】
黄昏の憩い

【STEINS;GATE】
時間跳躍の協力者

【駄目神’s】
アクア&めぐみん&ダクネス

江ノ島 盾子

【ルナティック・アイズ】
レイチェル

【イカれた約束】
ザック&レイ
【ハッピーシンガー】
鏡音 リン

【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト

【リゼロ】
ゼロから始まる異世界生活

【リゼロ】
ひとときの団欒

ラムレザル=ヴァレンタイン

ギアメーカー

メルーニャのおすすめメダル

射程が長く強力な通常攻撃をもっているメルーニャには、通常攻撃や精霊の追撃ダメージを底上げできる「攻撃力アップ」メダルをつけるのおすすめ。

次点で、敵ヒーローから間合いを詰められにくくなる「移動速度アップ」メダルも候補だ。

「メダル」とは?
メダル おすすめポイント

攻撃力アップ
・あらゆる攻撃のダメージがアップする
・敵をキルしやすくなる

移動速度アップ
・攻撃を避けやすくなる
・敵との距離を詰めやすくなる

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

先生、バザールで服を買ってみたんだけど……どうかな?

先生、異邦のドレスを着てみたんだけど……変じゃないよね?

ヒーロー紹介PV

ヒーロー記事一覧


アタリ


ジャスティス


リリカ


乃保


忠臣


ジャンヌ


マルコス


ルチアーノ


ボイドール


まとい


ソル


ディズィー


グスタフ


テスラ


ミク


ヴィオレッタ


コクリコ


リュウ


春麗


マリア


アダム


サーティーン


勇者


エミリア


レム


カイ


メグメグ


リン


レン


イスタカ


ザクレイ


きらら


モノクマ


ポロロッチョ


アクア


めぐみん


ソーン


リヴァイ


デルミン


トマス


猫宮


オカリン


零夜


セイバーオルタ


ギルガメッシュ


ルルカ


ピエール


忠信


アイズ


甘色


ノクティス


ニーズヘッグ


中島敦


芥川


GBガール


ライザ


アリス


ジョーカー


イグニス


アインズ


輪廻


キリト


アスナ


バグドール


ステリア


ラム


2B


ラヴィ


リムル


アル・ダハブ


御坂美琴


アクセラレータ


ぶれどら


ベル・クラネル


ロキシー


某<なにがし>


ロックマン


クー・シー


デンジ


パワー


アミスター


シノン


ターニャ


うら


コラプス


ボンドルド


みりぽゆ


ゴン


キルア


チーちゃん


上条


ーペルリニエ


シャドウ


ポプ子&ピピ美

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.

モバイルバージョンを終了