サイトアイコン Game Apps

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで「モンスターハンターワイルズ ~モリバーの宴~」11月19日より開催! ARスタンプラリーで特典コードをゲット

「モンスターハンターワイルズ ~モリバーの宴~」の料理とオトモアイルー

 株式会社カプコンは11月17日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで『モンスターハンターワイルズ』とのコラボレーションイベント「モンスターハンターワイルズ ~モリバーの宴~」が11月19日から開催されることを発表しました。あわせてARスタンプラリー『特別調査クエスト「環境生物と大型モンスターの生態調査」』も開催されます。

「モンスターハンターワイルズ ~モリバーの宴~」について

 テーマ・レストランとして開催される本イベントは、2026年5月17日までの期間限定となっています。ロストワールド・レストラン(ジュラシック・パーク)が会場となり、『モンスターハンターワイルズ』の世界観そのままの店内で、焚き火を囲むモリバーやオトモアイルーに出迎えられるということです。

 ハンターが探索するフィールド「緋の森」のモリバーのアジトをモチーフにした店内で、焚き火料理を楽しむことができます。作品世界の没入感を体験できる豪快な食体験が提供されるということです。

ARスタンプラリーで特典コードをゲット

 ARスタンプラリー『特別調査クエスト「環境生物と大型モンスターの生態調査」』では、ゲストが特別調査員となってパークに迷い込んだ環境生物を探索します。スマートフォンでスタート地点のQRコードを読み込むと調査クエストがスタートするということです。

 オトモアイルーからのメッセージと調査リストをたよりに、「大回復ミツムシ」などゲームの世界から飛び出してきた環境生物たちを探し出し、生態を観察することで調査が成功となります。調査を進めるとオトモアイルーから大型モンスターの調査依頼が届くということです。

 全ての調査を完了すると、PlayStation®5/Steam『モンスターハンターワイルズ』のゲーム内で使用できる【USJ】スペシャルコスメティックセットとして、オトモ装備「蒼宙モリバー」とチャーム「ごきげんババコンカー」が手に入る特典コードがプレゼントされます。特典は後日無料で配信予定とのことです。

メニュー情報

『モンスターハンター』シリーズ限定コースターセット(全6種)

 各集落の食事のお誘いの盛合わせがオリジナルコースター付きで登場するということです。スージャ料理風のお肉やクナファチーズをインスパイアしたとろ~りトッピングをフォカッチャにのせて楽しめます。コースターはセットメニュー1つにつき1枚をランダムにお渡しするということです。

焚き火料理 チキン、ゴチソウダケ、モンスターチリ

 ゴチソウダケのバターチキンカレーが提供されるとのことです。焼きキャベツとモンスターチリが効いた焚き火料理とのことで、ガツンとお腹に響く豪快な一品となっています。

焚き火料理 ポーク、ワイルドハーブ、シルドニンニク

 ワイルドなハーブとニンニク風味の香ばしい豚バラローストで、体力とスタミナが漲る! 

ドカンと入った焼きキャベツも美味しい焚き火料理を召し上がれ!

サポート部隊アイルー・キッズセット

 ローストビーフとたっぷり野菜のサンドウィッチでスタミナ回復! サポート部隊のアイルーと一緒のココロ弾むキッズセット。チョコがけドーナツもかわいい!

※6歳までのお子さま向け

回復グレート キウイ、紫蘇、はちみつ、ソーダ

 今年はキウイや紫蘇で爽やかにパワーアップ!

ラバラ・バリナ サワーチェリー&ホワイトムース

 痺れるほどに美しい…ラバラ・バリナをイメージした華やかなケーキ。綿花と針を表現した特徴的なトッピングと爽やかな酸味が、甘いひとときを演出

オトモアイルーのチョコレートプリン マグカップ付

 オトモアイルーデザインがかわいい! マシュマロでできた肉球のぷにっと食感がたまらない、マグカップ入りチョコレートプリン

グッズ情報

 パーカー(2種)とキーチェーンセット(2個セット)がユニバーサル・スタジオ・ストアで販売されるとのことです。

『モンスターハンターワイルズ』について

 『モンスターハンターワイルズ』は、刻一刻とダイナミックにその姿を変貌させるフィールドを舞台に、モンスターが群れて争う過酷な環境と、生命が溢れる豊かな環境という二面性をもつ世界が舞台となっています。少年ナタと”白の孤影”を巡る人々と自然の物語が描かれるということです。

 プレイヤーはハンターとして狩猟で得た素材から、より強い武器や防具を作りながら、その世界と人々との関わりを解き明かしていくことになるということです。進化したハンティングアクションと途切れることのない没入感を追求した究極の狩猟体験が実現されているということです。

関連リンク

©CAPCOM

モバイルバージョンを終了