サイトアイコン Game Apps

1枚のQRコードで電車・バス・お店が繋がる! MaaSアプリ「my route」が熊本で実証実験を実施 11月27日より

my routeアプリに表示された共通QRコードチケットのイメージ。電車、バス、買い物が1つのQRで利用できることを示唆。

 トヨタファイナンシャルサービス株式会社は11月25日、MaaSアプリ『my route』が国土交通省の「二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクト」に参画し、2025年11月27日に熊本県で実証実験を実施すると発表しました。

実証実験の背景と狙い

 公共交通のデジタル化が進む中、スマートフォンに表示できる二次元バーコードは急速に普及しています。しかし事業者ごとにチケット仕様が異なり、乗り換えのたびに異なるチケットを切り替える必要があるなど、利用者にとっての利便性が課題となっていました。

 また、改札機器メーカーなどが独自仕様の二次元バーコードを発行していることから、駅改札機など認証機器との連携には、サービスごとに個別のシステム開発が必要となり、開発コストと導入リードタイムの増大がMaaSの本格的な普及を阻む要因となっていたということです。

 こうした課題を解決するため、トヨタファイナンシャルサービス、日本信号株式会社、レシップ株式会社は、MaaSサービサーと認証サービサーとの間で利用可能な共通仕様を策定し、二次元バーコードチケッティングAPIの標準化を目指しています。

実証実験の概要

 実証実験は2025年11月27日(木)10時00分から15時00分まで、熊本駅、上熊本駅、桜町バスターミナルほかで実施されます。

 参加する交通事業者等は以下の通りです。

 本実証では、『my route』アプリ上で発行した二次元バーコード(QRコード)を共通の標準仕様に基づいて運用し、複数の交通事業者・サービスをまたいだシームレスな移動体験の実現可能性を検証します。

 検証項目として、複数の交通事業者・サービスをまたいだ共通QRコードによるシームレスな移動体験、鉄道・バス・商店といった異なるサービス間でのAPI連携および運用面の実現可能性、既存の改札機器・認証機器との連携における技術的・運用的な課題の抽出と改善ポイントの整理、ユーザーにとってのわかりやすさ・使いやすさなどユーザー体験(UX)の評価が挙げられています。

プロジェクトの最大のゴール

 本プロジェクトの最大のゴールは、複数の交通事業者をまたいでも、1つの二次元バーコードでシームレスに移動できる環境を実現することです。鉄道もバスも、将来的には観光施設や体験コンテンツ、商店での購買なども、1枚の二次元バーコードでつながることで、「真に移動しやすい社会」を目指しているとのことです。

 二次元バーコードは、スマートフォンなどの表示機器さえあればすぐに利用でき、設備導入コストも比較的低く抑えられます。とくに若年層を中心に利用のハードルが低く、「まず使ってみる」場面に適した技術として、デジタルチケットの普及を加速させる有力な手段となっているとのことです。

「移動中心のエコシステム」の構築

 本プロジェクトが目指しているのは、単なる技術導入にとどまりません。鉄道やバスといった交通手段だけでなく、観光・地域体験・商業などの非交通領域とも連携した「移動中心のエコシステム」を構築することとなっています。

 二次元バーコードのチケットだけで、どこにでも行ける、さまざまな体験に参加できる仕組みが広がることで、移動がより身近で前向きな行動となり、地域の魅力発見や活性化にも自然とつながっていくことが期待されているということです。

 また、交通弱者が多い地域においては、デジタルチケッティングによる利便性向上・運用負荷の軽減効果がより大きくなると考えられています。

my routeについて

 『my route』は、みんなの「行きたい」を「行ける」につなげるおでかけアプリです。近くの行きたい場所やイベントが見つかり、TVや雑誌、Webサイトで見つけた行きたい場所やお友達のおススメのお出かけ先が保存できます。

 さらに、様々な交通手段を組み合わせた行き方が検索でき、お得な交通チケットが購入できるなど、便利な機能が満載とのことです。ダウンロードは無料で、ログインなしですぐ使えます。(チケット購入には会員登録・クレジットカード等の決済手段の登録が必要)

 『my route』は、おでかけのアイディアが広がる「おで活=おでかけ・活動」応援アプリとなっています。

モバイルバージョンを終了