PlayStation4、PlayStation5、Nintendo Switch、XBOX ONE、XBOX SERIES X/S、Steam、スマートフォン対応ソフト『遊戯王マスターデュエル』に登場する、役に立つ低レアの魔法カードをご紹介します。
レアリティの割に役立つ魔法カードたちを紹介!
2022年1月19日(水)より配信を開始した、各種プラットフォームでプレイ可能なソフト『遊戯王マスターデュエル』。
本作ではデッキを組むためのカードを入手する際、パックから手に入れる以外にポイントでカードを生成することが可能となっています。
しかしそのポイントはレアリティごとに分けられているため、「UR」や「SR」のカードを作りたくてもなかなかポイントが足りない、なんてことも。一方で「N」や「R」のポイントは比較的余りがち。
そこで本記事では、「N」や「R」でも役立つカードの中から、魔法カードに絞ってご紹介!
実は低レアでも使えるカードは結構あるんです。使い道で分けて、掲載していきますよ!
※本記事でご紹介するのは、あくまでも「N」「R」の中で強いカードです。「SR」や「UR」と比べるとパワーが落ちるものも含まれます。
目次
カード除去 | |
---|---|
サイコ・イレイザー | ライトニング・ボルテックス |
サイクロン | 魔法効果の矢 |
妨害・行動制限 | |
闇の護封剣 | 禁じられた聖杯 |
月の書 | – |
戦闘サポート | |
月鏡の盾 | 収縮 |
手札交換・手札増強 | |
マジック・プランター | 手札断殺 |
展開補助 | |
超カバーカーニバル | – |
防御 | |
我が身を盾に | – |
カード除去
サイコ・イレイザー
種別:通常魔法
レアリティ:R
対象を取らず、破壊以外の除去ができる優秀なカード。
「効果の対象にならない」モンスターや「効果で破壊されない」モンスターの耐性をすり抜けて除去が可能なので、ほとんどのモンスターを処理できます。妨害されなければ。
相手のライフポイントが回復してしまうのはデメリットですが、どうやっても始末できないヤバいモンスターに居座られるよりは遥かにマシ。凄まじい耐性を持つエースモンスターで攻めてくるデッキに対して有効です。
ライトニング・ボルテックス
種別:通常魔法
レアリティ:R
手札コスト1枚で、相手の表側表示モンスターをすべて破壊できるカード。上位互換に「サンダーボルト」がありますが、あちらのレアリティはURなので……。
弱点は、破壊耐性があるモンスターと裏側表示のモンスターに無力であることと、手札を1枚捨てること。
前者は相手の動き次第なのでともかく、後者については捨てることで意味のあるカードを併用することで、ある程度損害を抑えることが可能。
たとえば、墓地から自己再生できる「ジェット・シンクロン」や、捨てられることで効果が発動する「未界域」モンスター、あるいは墓地で効果を発動できる「迷い風」などが有用です。
サイクロン
種別:速攻魔法
レアリティ:R
遊戯王プレイヤーには言わずと知れた超古参カード。表裏を問わず、魔法罠であることも問わず破壊可能です。
墓地に送られることで効果を発揮する魔法罠も増えた昨今ですが、それでも種類を選ばずに魔法罠を除去できるのは強力。
ただし、発動してしまったカードにチェーンしても無効にできない(永続魔法や永続罠、フィールド魔法は別。除去で無効にできる)点や、サイクロンにチェーンされて発動される場合があるところは弱点と言えます。
特に相手が魔法罠をセット(伏せた)したターンのエンドフェイズに、そのセットしたカードを対象に破壊する「エンドサイク」は遊戯王における基本テクニックの筆頭。
これは、「速攻魔法」「罠」はセットしたターンが終わるまで発動できないというルールのもと、チェーンを許さず確実にカードを破壊するという戦術です。
このカードを使いこなせたら、デュエリストとしてのランクが一歩上がったと言えるのではないでしょうか。
魔法効果の矢
種別:速攻魔法
レアリティ:R
相手フィールドの表側の魔法カードをすべて破壊するカード。おまけでダメージもついてます。
こちらも速攻魔法なので、一見すると「サイクロン」よりも強いカードに見えがちですが、こちらは表側の魔法罠しか破壊できません。
とは言え、厄介な魔法罠はフィールドに残り続けるもの。モンスター効果を無効にする「スキルドレイン」や特殊召喚をできなくさせる「虚無空間」、墓地へ送られるカードをゲームから除外してしまう「マクロコスモス」などは、いずれも永続罠です。
また、相手がペンデュラムデッキだった場合に、左右にペンデュラムカードを置いたら発動のチャンス。適切なタイミングで除去できれば、相手の動きが止まること間違いなしです。
自分のターンにセットしておいて、相手の動きに合わせて除去していきたいですね。
妨害・行動制限
闇の護封剣
種別:永続魔法
レアリティ:R
使った瞬間に、相手のモンスターを全て裏側守備表示にする魔法カード。対象を取らない効果であることに加え破壊でもないので、多くの耐性をすり抜けることが可能なところがメリット。
どんな厄介なモンスターでも、裏側になってしまえば効果を使えません。相手モンスターを一気に無力化できるポテンシャルを持ったカードと言えます。
ただし、守備表示が存在しないリンクモンスターにはまったくの無力である点は要注意。
また、相手ターンに妨害ができるカードではないので、自分ターンでの切り返し専用札となります。他に除去できるモンスターなどを持っているデッキで使うと、最初のとっかかりとして役立つかも。
禁じられた聖杯
種別:速攻魔法
レアリティ:R
攻撃力を上げる代わりに効果を無効にできるカード。相手モンスターに使う場合、相手ターンに動きを妨害するほか、自分ターンに相手が使ってきた妨害効果を無効にするのが目的となります。
召喚した時に効果を発揮するモンスター、例えば召喚時に「HERO」をサーチする(デッキから手札に加える)「E・HERO エアーマン」などを無効化することで、相手の動きを鈍らせることが可能。
また、400ポイントだけとはいえ攻撃力がアップするので、自分モンスターに使うのも手。デメリット効果を持ったモンスターに使えば、それを帳消しにしながら火力アップが期待できます。
有用なコンボとしては、「神獣王バルバロス」をリリースなしで召喚し、このカードを使用。するとデメリットで下がった攻撃力がもとに戻り、3,000+この強化値400の攻撃力3,400となります。効果が消えて以降も攻撃力は3,000のままなので、お手軽フィニッシャーとして役立つかも。
月の書
種別:速攻魔法
レアリティ:R
モンスターを裏側守備表示にするだけ、というシンプルな効果。しかしこれ、実は無限の可能性を秘めたカードでもあります。
相手のバトルフェイズで、相手モンスターに使えば、攻撃を止めることができるカードに。
相手のメインフェイズに使えば、表側表示のモンスターを素材にするリンク召喚やシンクロ召喚の妨害に。
自分のカードを対象に破壊効果を使われた時は、このカードをチェーンして裏側守備表示にすることで対象不在にして破壊を免れることも可能です。
また、環境で猛威を奮っている「黄金卿エルドリッチ」に対して使えば、「黄金郷のワッケーロ」などの罠モンスターが出てきたときの追加効果を使わせないようにできます(「黄金卿エルドリッチ」が表側で場に存在しなくなるため)。
プレイングスキルを要求されるカードではありますが、使ってみると意外と用途が多く、役立つカードです。
戦闘サポート
月鏡の盾
種別:装備魔法
レアリティ:R
装備すれば戦闘では絶対無敵(一部「邪神アバター」などの例外アリ)。
「H・C 強襲のハルベルト」などの「戦闘で相手モンスターを破壊した時」といった効果を持つモンスターと併用すると特に強力です。
また、一切の特殊召喚を封殺する「フォッシル・ダイナ パキケファロ」などのフィールドに維持することに意味があるモンスターにも有用。戦闘破壊されやすいステータスを補うことができます。
さらに強力なコンボとして、リンクモンスター「召命の神弓-アポロウーサ」に装備することで、効果無効効果を使う度に下がった攻撃力を、戦闘で上げ直すことが可能。これにより無効効果を再度使えるようになり、場持ちが良くなります。
しかし一方で、対策できない相手が存在する点には注意。
具体的には、戦闘を介さずに破壊する「A・O・J カタストル」や、バトルフェイズやダメージステップでの効果発動を封じる「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」などのカード、そして上記にある永続効果で攻撃力を上回る「邪神アバター」など。
無論、戦闘の前にカードの効果で破壊されては元も子もないので、装備するモンスターを考えてデッキに組み込みましょう。
収縮
種別:速攻魔法
レアリティ:R
古来より存在する戦闘補助カード。
用途は、戦闘中に相手モンスターのステータスを半減させて、戦闘破壊すること。
実にシンプルで強力な効果ですが、昨今は効果で破壊した方が早いという風潮により人気が下がっているカードではあります。
また、ステータスを下げるだけで何も得られていないため、戦闘そのものを無かったことにされたりすると手痛い損害となります。
自分から攻める時にも、相手から攻撃された時にも使える汎用性に重きを置くのであれば、使えるカードと言えるかもしれません。
手札交換・手札増強
マジック・プランター
種別:通常魔法
レアリティ:R
永続罠を墓地に送り、2枚ドローするカード。
このカードと永続罠で2枚の消費なので、実質的にはカードを2枚交換しただけの2:2交換となります。
もちろんドローソースとしても有用ですが、その真髄は永続罠を自在に解除できるところにあります。
例えば、フィールドのモンスター効果を無効にする「スキルドレイン」などは、相手ターンには有用でも自分ターンには邪魔になってしまう場合があります。そこでコレ。
相手ターンに妨害という名の仕事が終わったスキルドレインを、自分ターンで2ドローに変換してくれるというわけ。
増えた手札から展開につなぎやすくなり、そのままワンターンキルという流れも不可能ではありません。
「スキルドレイン」と同様の妨害カードとしては、上の「魔法効果の矢」でも挙げた「虚無空間」も有用なコンボですね(「マクロコスモス」はカードを墓地に送れなくなるので併用不可)。
手札断殺
種別:速攻魔法
レアリティ:R
お互いに手札を2枚捨てて、2枚引く。
相手にも同じことをさせてしまうので、実は長期的に見ると損ですが、先行で手札の質を上げるのには有用なカード。
手札を捨てることで、すぐに墓地活用が可能になる点も見逃せません。
召喚時に墓地からモンスターを特殊召喚できる「クレーン・クレーン」で蘇生するモンスターを捨てたり、上記「ライトニング・ボルテックス」でも紹介した「ジェット・シンクロン」などを捨てるのも有用な選択肢です。
展開補助
超カバーカーニバル
種別:速攻魔法
レアリティ:R
いかなる場所からも「EM ディスカバー・ヒッポ」を呼び出せる優秀なカード。後半の「カバートークン」は、出さない方がいいです。
呼び出した「EM ディスカバー・ヒッポ」は、リリース要員なり、リンク素材なり、シンクロ素材なり、エクシーズ素材なり、さまざまな用途に使えます。
こいつ自身に一切の使用制限がないため、手札1枚からモンスターが増える超優秀カードと言えます。
当然ですが、デッキにこのカードを採用する場合は「EM ディスカバー・ヒッポ」を入れるのをお忘れなく。
なお、任意で出せる「カバートークン」に関しては、リリース不可、存在するだけでEXデッキから特殊召喚不可という重い制約が課せられます。出す場合は可能な限り特殊召喚しなくてはならないため、最大で4体出てきてしまい数の調整が難しいのも難点。
一方でこちらを利用する手段もあり、トークンを破壊して自身を特殊召喚する「ダックファイター」や、フィールドのカードを破壊して「メタルフォーゼ」カードをセットできる「メタルフォーゼ」ペンデュラムモンスターなど、専用のデッキを組めば活用することも可能ではあります。
▼呼び出されるレベル3モンスター「EM ディスカバー・ヒッポ」。「N」なので簡単に作れます。
防御
我が身を盾に
種別:速攻魔法
レアリティ:R
ライフコスト1,500と引き換えに、相手のモンスター破壊効果を無効にし破壊する効果。
ライフコストが重い? 大丈夫。負けなければ1も8,000も一緒です。
フィールド限定ですが、モンスターを破壊する効果をほぼ無効にできます(スペルスピードで勝てないカウンター罠と、ダメージステップに発動した効果は除く)。
個人的に優秀だと思うのは、「PSYフレームギア・γ」を無効にできるということ。手札誘発のカードでも、フィールドのモンスターを対象にしていて破壊効果を持っていれば、処理できます。
逆に言えば、破壊効果を持たないカードには無力です。具体的には対戦で死ぬほど見る「灰流うらら」や「無限泡影」など。これらは無効にするだけで破壊しないため、このカードでは対処できません。
ただ、手札誘発以外にもフィールドのカードを破壊するカードは非常に多いです。そのため、セットしておくことで相手ターンに防御としても使える場面は割と多いはずですよ。
【関連リンク】
・公式Twitter(@YuGiOh_MD_INFO)
(C)スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI (C)Konami Digital Entertainment
- Original:https://www.appbank.net/2022/01/29/iphone-application/2186654.php
- Source:AppBank
- Author:phi
Be the first to comment