Yahoo!天気アプリ、Android版で「みんなの投稿」ウィジェット提供開始! アプリを開かずに天気投稿を確認



Yahoo!天気アプリ みんなの投稿ウィジェットの登場を伝えるメインビジュアル

 LINEヤフー株式会社は10月16日、累計6,800万ダウンロードを突破した『Yahoo!天気』アプリにおいて、「みんなの投稿」ウィジェットの提供を開始したと発表しました。本ウィジェットはAndroid版のみの提供で、バージョン11.12.1から利用が可能です。

アプリを開かずに投稿状況を確認

 本ウィジェットでは、『Yahoo!天気』アプリを起動することなく、地域ごとのリアルタイムな天気の投稿をひと目で確認できます。これにより、ユーザーは天候が不安定な時なども簡単に投稿から天気状況を確認し、備えに役立てられます。

 また、本ウィジェットの地図部分をタップすると、『Yahoo!天気』アプリの「みんなの投稿」モードに遷移します。登録地点を現在地に設定している場合は、ウィジェット右下に投稿ボタンが表示され、タップするだけで投稿画面に移動できます。

カスタマイズ可能なレスポンシブデザイン

 さらに、本ウィジェットは画面サイズに応じて調整できるレスポンシブデザインを採用しており、表示サイズをユーザーが自由に変更できます。

 また、地図の縮尺を「広域」「標準」「詳細」の3段階から選択できるほか、ライトモードとダークモードの切り替えにも対応しており、利用シーンや好みに合わせたカスタマイズが可能です。

「みんなの投稿」モードについて

 「みんなの投稿」モードは、近年のゲリラ豪雨や急な気温変化など天候の不安定さが増す中で、天気への備えの判断材料の一つとして活用してもらうことを目的に提供する機能です。

 2025年2月に前身の「みんなの天気」からリニューアルし、「雨雲レーダー」と同じ地図上で確認できるようになりました。「雨雲レーダー」上でモードを切り替えるだけで簡単にその地点のユーザーによる天気投稿が閲覧でき、「ゆるい投稿が楽しい」とSNSでも話題になりました。また、9月には写真投稿機能も追加されています。

ウィジェットの設定方法

Yahoo!天気アプリのウィジェットから投稿画面、マップ画面への遷移を示すUI画面

 ウィジェットの設定は以下の手順で行えます。

 スマートフォンのホーム画面で、何も表示されていない部分を長押しし、「ウィジェット」を選択します。ウィジェット一覧から「Yahoo!天気」(Y!天気)のウィジェットを選択します。

 ウィジェットの種類を選び、長押ししてホーム画面に設置します。ウィジェットのサイズは、設置済みのウィジェットを長押しすると変更できます。その他の設定は、アプリの「メニュー」→「アプリの設定」→「ウィジェット設定」から更新できます。

 LINEヤフーは、『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げ、『Yahoo!天気』を通じて今後もユーザーの生活に寄り添い、安全で快適な暮らしに貢献するサービスの提供を目指していくとしています。




Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.




CAPTCHA