50代の飲食店選びを徹底調査! 検索行動と意思決定の特徴を解明



ランクエストのPrimary Researchロゴ

 飲食店選びを取り巻く環境は、「情報を収集する段階」から「情報を見極める段階」へと変化しています。グルメサイトや地図アプリ、予約プラットフォームの発展により、写真・価格・レビューなど多様な要素が可視化され、選択肢はかつてないほど広がっています。そのような中で、経験に基づいた判断を重んじる50代は、数ある情報の中からどの要素を信頼の基準とし、どのようにして最適な選択にたどり着いているのでしょうか。

 株式会社ecloreは10月28日、SEO対策支援実績4,300社を誇るランクエストが実施した「50代の飲食店選びに関する調査」の前編結果を発表しました。50代男女100名を対象にアンケートを実施し、日常利用の情報源やグルメサイトの使い分け、来店を決める要素などを多面的に分析し、成熟世代の外食意思決定プロセスを可視化しています。

日常の外食で最も利用される情報源

50代の日常の外食でよく使う情報源に関する調査結果グラフ

 日常の外食(記念日・接待を除く)で使用する情報源について調査した結果、最も多かったのは「グルメサイト(食べログ/ぐるなび/一休.comレストラン等)」で、38.0%(38人)が利用していることがわかりました。口コミ数の多さ、店舗情報の網羅性、予約機能の使いやすさなど、グルメサイトの総合的な利便性が支持されています。

 次いで「友人・家族の口コミ」20.0%(20人)、「検索結果ページ(Google/Yahoo!の検索結果・一般記事)」18.0%(18人)、「Googleマップ」15.0%(15人)となっており、信頼できる実体験や検索情報をもとに複数の情報源を比較検討する姿勢が見て取れます。

 一方で「SNS(Instagram/TikTok/X等)」4.0%(4人)や「YouTube(レビュー動画・食レポ等)」5.0%(5人)の利用は少なく、外食情報収集においては従来型の検索・口コミ経路が主流となっているということです。

グルメサイト利用では「食べログ」がトップ

50代の日常の外食でよく使うグルメサイトに関する調査結果グラフ

 グルメサイトについて、Q1で「グルメサイト」と回答した人を対象に調査したところ、最も多かったのは「食べログ」73.7%(28人)でした。店舗数・口コミ数ともに圧倒的な情報量を誇ることから、飲食店選びの第一候補として利用されるケースが多いようです。レビューの信頼性や平均評価スコアのわかりやすさが選ばれる理由として考えられています。

 次いで多かったのは「ぐるなび」63.2%(24人)で、長年利用している馴染みのサイトとして根強い人気があることがうかがえます。ポイント還元やクーポン情報など、実利的なメリットも利用動機の一つとなっています。

 また「ホットペッパーグルメ」34.2%(13人)も一定の支持を得ており、予約特典やネットクーポンの充実度を重視するユーザーが利用していると考えられます。一方で「Retty」や「一休.comレストラン」などの高級志向・SNS連携型サイトの利用は見られず、日常的な外食ではシンプルで実用的なサービスが中心となっていることがわかりました。

記念日・接待の場面での情報源選択

50代の記念日・お祝い・接待でよく使う情報源に関する調査結果グラフ

 記念日・お祝い・接待で使用する情報源について調査した結果、「該当シーンがない」以外で最も多かったのは「グルメサイト(食べログ/ぐるなび/一休.comレストラン等)」で、28.0%(28人)でした。特別な日の食事選びにおいても、信頼性の高いレビューや店舗の雰囲気が確認できるグルメサイトが中心的な情報源となっていることがわかります。

 次いで多かったのは「友人・家族の口コミ」18.0%(18人)、「検索結果ページ(Google/Yahoo!の検索結果・一般記事)」14.0%(14人)、「Googleマップ」12.0%(12人)でした。信頼できる身近な人の意見や検索による店舗情報の比較も多く活用されており、特別な場面では「確実に満足できる選択」を重視する傾向が見られます。

 一方で「SNS(Instagram/TikTok/X等)」2.0%(2人)や「YouTube(レビュー動画・食レポ等)」4.0%(4人)など、ビジュアル情報を重視する手段の利用は少数に留まりました。

調査概要

 調査日は2025年9月24日、全国の50~59歳の男女100名を対象にオンラインアンケート調査として実施されました。調査機関はFreeasyとなっています。

 なお、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開されており、後編では来店を決める「決め手」として重視していることや、よく利用している検索・発見の方法、50代の飲食店選びに見る「確実性×実用性」とSEO対策のヒントについて紹介される予定です。

監修者:杉本貴之氏

ランクエストのSEOコンサルタント杉本貴之氏

 本調査を監修した杉本貴之氏は、株式会社ecloreにて年間120社超のSEOコンサルを担当しています。SEO分野で培った分析力と多数の企業との豊富なコミュニケーション経験を活かし、消費者の購買行動や市場動向を深く理解しており、一次情報に基づくコンテンツの監修を通じて信頼性が高く質の優れた情報発信を行っています。保有資格はSEO検定1級、Googleアナリティクス認定資格です。

ランクエストのSEO対策サービス

 ランクエストでは「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業にサービスを提供しています。自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートしています。

 同社のSEO対策の特徴として、施策の実行まで追加費用なしで対応する「丸投げSEO」、正社員のライターチームによる品質担保、SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業の3つが挙げられます。

新商品やクーポンの情報も! 最新グルメニュースのチェックはこちら!

新商品やクーポンの情報も! 最新グルメニュースのチェックはこちら!




Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.




CAPTCHA