ショウジョウバエという種のハエが、死んだ仲間の死骸に触れると、その寿命が著しく縮むことが研究で明らかになりました。なぜ、このような現象が起きるのでしょうか?
*Category:
ショウジョウバエが仲間の死骸に影響を受ける理由
ショウジョウバエは、よく「コバエ」と呼ばれる一般的なハエです。研究によれば、仲間の死骸を見たり、匂いを嗅いだりすると、他のハエに対して嫌悪感をいだき、死亡率が上昇するとのこと。
ショウジョウバエの中枢複合体のリングニューロンは、老化の感覚的調節のためのレオスタットとして機能する
私たちは、ショウジョウバエの死体知覚に関連する生理的作用の根底にある神経回路と中枢シグナル伝達過程を調べることにした。生きたハエが環境中に過剰に死んだハエを見たとき、またそれほどではないが匂いを嗅いだとき、他のハエに対して嫌悪感を抱くようになり、貯蔵脂肪や飢餓抵抗性の急速な低下、慢性的な死亡率の上昇など、急性および慢性的に著しい生理変化を示すことが示されている。
これらの効果は、真社会性昆虫の壊死、ゾウの発声と死体検査、非ヒト霊長類で検出されるグルココルチコイドレベルの上昇など、同様の状況にさらされた他の種で見られる行動や生理的変化を彷彿させ、この知覚的イベントに反応して採用されるエフェクター過程の類似性を示唆します。
— 出典:journals.plos.org
研究者たちは、なぜこのような現象が起こるのかについて、新たな結論を出しています。ミバエが仲間の死を認識すると、神経伝達物質セロトニンを受容する2種類の神経細胞が活性化し、この活性化によってミバエの老化が促進されるというのです。
感覚的なプロセスが老化に影響を与える可能性があるものの、それがどのように起こるかについては、詳しいことはわかっていません。研究チームの以前の研究では「同種のハエの死骸を知覚すること(共食いとして知られている)は、ミバエに実証的な影響を与え、浪費して早く死ぬ」ことが示されたものの、その理由は不明でした。
ショウジョウバエでは、この変化は、神経細胞間で信号を伝達する重要な神経伝達物質であるセロトニンと、セロトニンの受容体の1つである5-HT2Aが関係していたとのこと。研究者らはまず、どの5-HT2A発現ニューロンが、研究者らが「死の知覚」と呼ぶものの物理的効果に関与している可能性があるかを調査することから始めました。
まず、生きたハエに蛍光タンパク質を注入し、同種のハエの死骸を見せます。そして、生きたハエが死骸を見たときに、脳のどの部分が光るかを観察し、記録しました。
そして、死んだ仲間を見たことのないハエで、記録と同じ脳の部位のニューロンを人工的に活性化し始めたところ、死の知覚と同じ効果を持つ2つのニューロン(R2およびR4と名付けられた)が発見できたそうです。
ハエほど著しいものではないものの、同様の影響はほかの動物にも見られるようです。一部の昆虫では、死んだ仲間の死骸を取り除く「ネクロフォレーシス」、ゾウでは発声と死体検査、非ヒト霊長類ではグルココルチコイドという調節ホルモンの増加など、他の動物でも同様の作用が見られたとのこと。
研究者らは「死への曝露がもたらす生理的影響とそれをもたらす生物学的メカニズムの理解に貢献することで、今回の結果は、現役の戦闘員や救急隊員など、死を取り巻くストレス状況に日常的にさらされる人々を治療するためのヒントになるかもしれません」と述べています。
- Original:https://www.appbank.net/2023/06/21/science-innovation/2493599.php
- Source:AppBank
- Author:テクノロジー記事班
Be the first to comment