新型アクション・カメラ「Osmo Action 4(オスモ・アクション・フォー)」をDJIが8月2日(2023年)に発表し、発売を開始しました。
» DJI Osmo Action 4|Amazon.co.jp
今回は、その実機を借りて撮影に使うことができたので「フォトレビュー」と「実写サンプル」をお届けします!
DJI「Osmo Action 4」外観フォトレビュー
今回、撮影に使用したのはDJI「Osmo Action 4」の〝アドヴェンチャーコンボ〟で、ぜんぶ入りのセットです。

同梱物は左上から、カメラ本体、ケース、ケーブル、マウンド、バッテリー&ケース、自撮り棒、取り扱い説明書、など。

本モデルは1/1.3インチセンサーを搭載し、前モデルの1/1.7インチから撮像素子のサイズが少し大きくなっています。なお、カメラ本体のサイズは横70.5×縦44.2×厚さ32.8mmで、18m防水です。

背面にはタッチ操作対応の2.25インチディスプレイを搭載。

側面。

側面、逆側。

付属のフレームは……

自撮り棒やマウントなどに縦向きにカメラを装着する際に使用します。

横向きで装着する場合はフレームは不要。強力なマグネットと〝ツメ〟を使って、パチっとマウントに固定できます。

レンズカバーは取り外しが可能なので、キズがついてしまった場合には交換すればOK。なお、前モデルとはサイズが違うので、後方互換ではありません。

本体のデザインは前モデルから大きく変わっていませんが、レンズ下の「ACTION 4」の文字で最新モデルであることが判別できます。

バッテリー容量は1770mAhで、前モデルとも互換性あり。最長160分の連続撮影(公称値、気温25度、1080p/24fps)が可能とのこと。

充電やマイク接続用の端子はバッテリーとは逆側にあります。

バッテリーケースがとにかくイイ!
〝アドヴェンチャーコンボ〟には3連のバッテリーケース兼充電器が付属します。

このケースは急速充電にも対応しており、0から80%までをわずか18分でチャージできるとのこと。なお、満充電までは50分だそうです。
DJI製品どうしの連携も便利!
別売りの「DJI Mic」を接続して使用すれば、より高音質での撮影も可能です。

本体重量(バッテリー、マイクロSD カード含む)の重量は実測で145g。

マイクや自撮り棒を足しても594g。アウトドアや身軽に行きたい旅行には向く軽量さです。

次は、このカメラを実際に使用してブレ補正や暗所での撮影をしてみた結果をレポートしていきます。
» DJI Osmo Action 4|Amazon.co.jp
- Original:https://www.appbank.net/2023/08/03/technology/2526460.php
- Source:AppBank
- Author:テクノロジー記事班
Be the first to comment