Yahoo!乗換案内にJR東日本の「リアルタイム混雑情報」が登場! 10月23日より提供開始



Yahoo!乗換案内のリアルタイム混雑情報メインビジュアル

 LINEヤフー株式会社は10月23日、乗換検索アプリ『Yahoo!乗換案内』でJR東日本と連携した「リアルタイム混雑情報」の提供を開始したと発表しました。

リアルタイム混雑情報とは

Yahoo!乗換案内のリアルタイム混雑情報における5段階表示の説明

 この機能は、2025年10月23日 12時01分より提供が開始されました。JR東日本が提供する列車の遅れや在線位置などのリアルタイムデータを集約・管理する「リアルタイムデータ連携基盤」を活用しています。

 JR東日本の各路線において、ルート検索時や時刻表確認時に乗車予定の列車がどの程度混雑しているかを、5段階の人型アイコンでリアルタイムに確認できるようになります。

Yahoo!乗換案内のリアルタイム混雑情報表示例:ルート検索と前後ダイヤ

 座席に座れる状態からかなり混雑した状態まで、5段階で混雑度が表示されます。花火大会などのイベント時や通勤・通学時に、次にくる列車の混雑度を事前に把握することで、乗車時刻の調整やより快適な移動を支援します。

 なお、表示データは最大約5分前のものであり、最新の混雑状況と異なる場合があります。

 『Yahoo!乗換案内』では従来から「混雑予報」機能も提供されています。「混雑予報」は、『Yahoo!乗換案内』や『Yahoo!路線情報』の検索ログをもとに、路線・方面・曜日・時間帯ごとの平均的な混雑度を算出した予測機能です。4段階のアイコンで表示され、首都圏を中心に114路線で提供されています。今回の「リアルタイム混雑情報」は、この「混雑予報」と組み合わせることで、より正確で詳細な混雑状況の把握が可能になります。

リアルタイム混雑情報と混雑予報のYahoo!乗換案内アプリ表示比較

新たに追加される機能

 今回のアップデートにより、料金ページから『モバイルSuica』アプリへ直接遷移できるようになりました。これにより、これまで以上にスムーズな移動体験が実現されるということです。

 さらに今後は、グリーン車でも「リアルタイム混雑情報」に対応する予定です。混雑状況の確認から『モバイルSuica』アプリへの遷移までスムーズに行える、より便利で快適な移動体験の実現を目指しているとのことです。

既存機能の充実

 『Yahoo!乗換案内』は、公共交通を利用した移動で感じる不安の解消やスムーズな移動を実現するために、ユーザーの声を積極的に反映しながら機能拡充と改善を行っています。

 最近では、列車の「乗り換え乗車位置」の対応駅を関東・関西の主要駅から全国に拡大したほか、バスにおいては走行位置や運行状況を確認できるようになりました。

アプリの利用方法




Be the first to comment

Leave a comment

Your email address will not be published.




CAPTCHA