
株式会社講談社は11月6日、『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』をNintendo SwitchおよびSteamにて発売開始しました。
本作は、岡田准一主演で実写映画化もされた累計発行部数2,800万部突破の大ヒット漫画『ザ・ファブル』初のゲーム作品です。Steam上の体験版は原作ファン・ゲームファン双方から高い支持を集め、「非常に好評」のレビューを獲得しています。
マンガ構築バトルシステム

本作の最大の特徴は、「マンガ」と「戦術パズル」と「ローグライク」が融合した独自の「マンガ構築バトル」システムです。毎ターン配られる「コマ」をページに配置することでコマンド入力が行われ、行動が決定されます。
コマには打撃、銃撃、移動、防御など固有の効果があり、ページの右上から左下へと読み順に沿って発動します。コマの効果や形状、発動順の見極めが戦闘の鍵を握ります。
勝利条件は制限ターン内に敵を殲滅することであり、ダメージを受けるとページが”破れ”、次ターンの配置可能エリアが減少してしまうため、攻めと守りの判断が常に求められるとのことです。
プレイアブルキャラクター



プレイヤーはゲーム開始時に3人のキャラクターから1人を選択できます。キャラクターごとに保有しているコマが全く異なるため、まったく違う戦術が楽しめます。
パズルモードと充実したオマケ要素
「パズルモード」は1ページ(1ターン)以内で全敵を撃破することがミッションとなっており、難問になると数時間かかることもあるとのことです。やりこみ好き、パズル好きのゲーマーに向けた難易度となっています。

バトルの合間には、原作の印象的なシーンから着想を得たミニゲームパートが搭載されています。体内時計を使って「サンマ」を上手に焼くなど、単純なようで難しい内容となっているということです。高スコアで強力な「コマ」をゲットできます。

さらに、本編とは完全に独立した形で、原作ファン必見の一幕を再現した「Bar Buffalo」モードが搭載されており、作中の”男と女”のバトルを追体験できるミニゲームとなっています。

紹介動画
『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』2025年11月6日発売! #shorts
『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』3rdトレーラー
発売記念リポストキャンペーン

Xでは発売記念のリポストキャンペーンが実施されています。講談社ゲームラボ公式Xアカウント(https://x.com/kodanshaGCL)をフォローのうえ、キャンペーン対象ポストをリポストした方の中から、抽選で2名様に原作者・南勝久先生の直筆サイン色紙がプレゼントされます。
応募資格は講談社ゲームラボ公式Xアカウントをフォローしており、日本国内に在住していることです。期間は11月6日(木)12:00~11月19日(水)23:59となっています。当選された方には11月下旬頃にXのダイレクトメッセージにて連絡されるとのことです。
クリエイター情報

開発者はmonoさんで、ニューヨーク大学ゲームデザイン学部卒業生です。代表作に『IGNISTONE』『Clock Rogue』『AI創作呪文』があります。現在、同クリエイター3作品(『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』『IGNISTONE』『Clock Rogue』)をまとめた10%割引バンドルがSteamにて発売中です。
商品情報
- タイトル:『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』
- プラットフォーム:Nintendo Switch、Steam
- 対応言語:日本語、英語、簡体字
- ジャンル:マンガ×戦術パズル×ローグライク
- 発売日:2025年11月6日(木)
- 価格:1,200円(税込)※2025年11月19日(水)までSteamにて配信開始記念20%オフセール実施中
- プレイ人数:1人
- 開発:mono
- パブリッシャー:株式会社講談社
- Nintendo Switchストアページ:https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000101194
- Steamストアページ:https://store.steampowered.com/app/3187880/
- 講談社ゲームラボ公式ホームページ:https://creatorslab.kodansha.co.jp/game/
- 講談社ゲームラボ公式X:https://x.com/kodanshaGCL
©Katsuhisa Minami , KODANSHA / mono
- Original:https://www.appbank.net/2025/11/06/game/2860050.php
- Source:AppBank
- Author:Appbank編集部
Be the first to comment