
株式会社ベスプラは10月18日~19日に開催された「第1回 日本デジタル医学会(第18回 旧ITヘルスケア学会)年次学術大会」において、ヘルスケアアプリ『脳にいいアプリ』によるエイジテック・PHRモデルが、デジタルセンシング・モニタリング部門で優秀演題賞を受賞しました。
受賞した発表について

受賞した一般演題は「超高齢社会に対応するICT活用フレイル予防サービスの開発と実践 ― ヘルスケアアプリ『脳にいいアプリ』によるエイジテック・PHRモデル ―」という題目で発表されました。この発表では、全国の自治体と連携しながら進めているフレイル予防DXの社会実装とその効果について報告されています。
『脳にいいアプリ』の機能と成果
『脳にいいアプリ』は、歩行・脳トレ・食事・バイタル・服薬・AI相談などの複数の健康管理機能を統合したエイジテックサービスです。ユーザーが自らの健康状態を「見える化」することで行動変容を促し、健康ポイントとの連携により楽しみながら継続できる仕組みを提供しています。
八王子市などの導入自治体では、以下のような成果が確認されています。
- 歩行速度の向上、血圧・BMIの改善(八王子市:5,000名対象の実証結果)
- 認知機能の向上(浜松市:500名対象の実証結果)
- ボランティア活動など社会参加の促進
自治体の事務負担を軽減する仕組み
同アプリではICT技術を活用することで、参加状況の確認からポイント支払いまでを自動化し、自治体側の事務負担を大幅に軽減しています。官民連携により、企業協賛を通じたポイント原資の確保も実現しており、持続可能な地域実装モデルとして高く評価されています。
現在、同サービスは全国26自治体に導入されており、登録ユーザー数は18万人(2025年9月時点)に達しています。
代表取締役CEOのコメント
ベスプラの代表取締役CEO・遠山陽介さんは、本発表について「多くの自治体・医療関係者の皆さまにご協力をいただきながら、ICTを活用したフレイル予防の社会実装を進めてまいりました。今回の受賞を励みに、引き続きエビデンスに基づく健康DXの推進に取り組んでまいります」とコメントしています。
学会概要
学会の概要は以下の通りです。
- 学会名:第1回 日本デジタル医学会(第18回 旧ITヘルスケア学会)年次学術大会
- 開催日時:2025年10月18日(土)~19日(日)
- メインテーマ:「デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来」
- 主催:一般社団法人日本デジタル医学会
- 公式サイト:https://jsdmh2025.org/
『脳にいいアプリ』について
- 公式サイト:https://bspr.co.jp
- 問い合わせ:info@bspr.co.jp
- Original:https://www.appbank.net/2025/11/09/iphone-news/2861401.php
- Source:AppBank
- Author:Appbank編集部
Be the first to comment